2010 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
21550099
|
Research Institution | Yokohama National University |
Principal Investigator |
本田 清 横浜国立大学, 環境情報研究院, 准教授 (60231578)
|
Keywords | ホモロゲーション / 四級アンモニウム塩の合成 / ジアゾ化合物 / カルベノイド / タンデム反応 / イソプレノイド |
Research Abstract |
以下2つのアプローチで本研究課題を遂行した。 1.1段階炭素伸長法の検討(四級アンモニウム塩を経由する方法) 1段階でイソプレン骨格を効率的に一挙に導入するため、次のa)とb)の項目を行った。 a)四級化反応を用いたアンモイウム塩の合成 新規イソプシンユニット型三級化剤の合成に成功し、収率にやや問題があるが、光延反応用いて目的どおりS_N2反応を行うことができた。 b)タンデム型Elcb型脱離-[3,3]アザクライゼン転位-還元反応 上記a)で得られだアンモニウム塩に塩基を作用させ、酸性度の高いプロトンを選択的に引き抜き、窒素イリドを挙生させ、次にElcb型脱離反応を行わせ、エンアンモニウム塩へ誘導し、[3,3]転位反応によりイミニウム塩へ導いた。得られたイミニウム塩を1,2-還元する試薬を検討し、ホウ素化水素ナトリウムが最も収率がよかった。 2.2段階炭素伸長法の検討(四級アンモニウム塩を経由しないでカルベノイドを用いる方法) アリルアミンとアルコキシメチル基を有するジアゾ化合物から発生させたカルベノイドの反応性を検討した結果、一挙に、窒素イリドを発生できる方法を見出した。このことより2炭素伸長が可能になり、今後2段階目にさらに3炭素を導入する検討を予定している。この系は四級化反応と塩基による脱プロトン反応工程を必要とせず、出発のアミンから一挙に窒素イリドが得られることを意味するが、窒素イリドの発生から分子内脱離により生成するエンアンモニウム塩の[3,3]転位反応を鍵反応とすることは同じ反応機構となる。 以上の結果を第54回香料・テルペンおよび精油化学に関する討論会で口頭発表した。
|