• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

ラクトン類の高効率・高精密重合を目指した複合化触媒の設計

Research Project

Project/Area Number 21550116
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

野村 信嘉  名古屋大学, 大学院・生命農学研究科, 助教 (70291408)

Keywordsカプロークン / ラクチド / 開環重合 / 反応制御 / 複合化触媒 / 相乗効果 / 精密重合 / リビング重合
Research Abstract

2当量のサリチルアルドイミンとトリエチルアルミニウムとを混合して調製されるエチルアルミニウムビス(サリチルアルドイミナート)錯体をルイス酸として用い、様々な低い求核性の金属錯体を用いて複合化触媒によるε-カプロラクトンの重合を検討した。ルイス酸として用いたアルミニウム錯体だけでは重合は全く進行せず、また求核剤には求核剤単独ではカプロラクトンを重合しない、あるいは活性が低い求核剤を用いた。その結果、チタンテトライソプロポキシドとサレン配位子を混合することにより得られるサレン-チタン錯体が、比較的良い重合活性を示し、重合制御できることが分かった。まずサレン配位子のバックボーンおよび置換基の効果について調べたところ、エチレンバックボーンを有し、立体的に嵩高い置換基と電子供与性置換基を有するチタン錯体を用いると、分子量および分子量分布の制御が可能となった。これまでは、求核剤として構造が不明確で修飾できないエチルアルミニウムジアルコキシドを用いていたため、求核剤の反応性を変化させることができず、また詳細な検討が困難であった。今回、配位子を有するチタン錯体が求核剤として作用できることが分かったため、より詳細な求核剤の構造及び電子効果を検討することが可能である。これにより、重合反応における最適化が可能となる。今後はチタン錯体の構造解析を行い、複合化触媒のデザイン可能な重合系へと展開できると考えられる。サレン-チタン錯体の構造について既に多くの報告があるが、使用した錯体の構造解析やエチルアルミニウムビス(サリチルアルドイミナート)錯体との共存可能性について、NMRなどにより解析する必要がある。

  • Research Products

    (6 results)

All 2010 Other

All Journal Article (2 results) Presentation (2 results) Remarks (1 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] Ideal Copolymerization of Lactide with ε-Caprolactone2010

    • Author(s)
      A.Akita
    • Journal Title

      高分子

      Volume: 59 Pages: 773-773

  • [Journal Article] Synthesis of Stereocomplex Poly (lactic acid) from Racemic Lactide Using Polymer-Supported Al Catalysts2010

    • Author(s)
      N.Nomura
    • Journal Title

      高分子

      Volume: 59 Pages: 902-902

  • [Presentation] L-ラクチドまたはラセミラクチドとε-カプロラクトンのランダム共重合2010

    • Author(s)
      高分子討論会
    • Organizer
      高分子学会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜(神奈川)
    • Year and Date
      2010-09-15
  • [Presentation] (salicylaldiminate)_2AlEt錯体とBnOHを用いたε-カプロラクトンの複合系触媒による重合機構2010

    • Author(s)
      高分子学会年次大会
    • Organizer
      高分子学会
    • Place of Presentation
      北海道大学
    • Year and Date
      2010-05-27
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.agr.nagoya-u.ac.jp/!~kobunshi/

  • [Patent(Industrial Property Rights)] ポリ乳酸の製造方法2010

    • Inventor(s)
      岸田央範、長谷川剛史、守谷武彦、野村信嘉、小川亮平
    • Industrial Property Rights Holder
      日立造船、東北電力、名古屋大学
    • Industrial Property Number
      特願2010-137992
    • Filing Date
      2010-06-17

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi