• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

レセプターの感応力をスイッチングできるインテリジェント発光センサーの開発

Research Project

Project/Area Number 21550134
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

岡本 秀毅  岡山大学, 大学院・自然科学研究科, 准教授 (30204043)

Keywordsセンサー / 蛍光 / 化学発光 / スイッチング / アミノフタルイミド / カルボヒドラジド / イオンペア / 金属イオン
Research Abstract

(1)化学発光センシングに関する検討
(a)ジピコリルアミノメチル(DPAM)レセプターを有するアントラセンカルボヒドラジド(色素1)の化学発光特性の詳細について検討した.このレセプターは金属イオン添加により効果的に消光されることを確認した.Mg^<2+>,Ca2^<2+>,Co^<2+>,Ni^<2+>,Cu^<2+>,Zn^<2+>いずれに対しても化学発光の消光を示すことを明らかにした(on-off応答).
(b)DPAMレセプターを持つアントラセン誘導体(色素2)を発光体として過シュウ酸エステルの化学発光系に適用したところ,Zn^<2+>の存在下で化学発光が観測されることを観測した(off-on応答).この応答機構の詳細については今後検討して行く予定である.
(2)アミドプロトンの酸塩基平衡による蛍光性イオンペアセンシングに関する検討
(a)3-トリフルオロアセトアミド置換フタルイミド(色素3)がMeCN中の光照射でLi^+とI^-の両方に応答することはすでに見いだしていたが,その機構を光反応の経時変化の解析により詳細に検討した.この光応答には酸性度の高い水素原子が必要であることを確認し,光反応スキームを提唱した.
(b)上記(a)の結果を踏まえて,3-あるいは4-トリフルオロアセトアミド置換フタルイミド色素二個を分子内に導入した二種類の分子ピンセット型レセプター(色素4,5)、を構築し,I^-と金属イオンのペアに対する蛍光応答を観測した.3-置換体(色素4)は上述のI^-に対する光応答アミダート生成に加えて,金属イオンの種類により蛍光波長を変え,色素1とは挙動が異なることがわかった.
(3)スルホンアミド置換フタルイミドを用いた新規蛍光色素の検討
(a)色素3のアミド部位をトリフルオロスルホンアミドに変えた新規フタルイミド(色素6)を合成し蛍光特性と金属イオン応答を観測した.
(b)色素6はアミド-アミダート平衡により蛍光色をオレンジ(アミド)から緑色(アミダート)へ切り替えることおよび,Ca^<2+>とI^-の共存下に紫外光を照射すると顕著に短波長シフトした蛍光を示し対応する色素3とは異なるイオンペア応答を示すことが観測された.

  • Research Products

    (8 results)

All 2012 2011

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] Fluorescence response of 3-trifluoroacetylaminophthalimide to Li^+-I^- ion pair induced by 254 nm photolysis in acetonitrile2012

    • Author(s)
      Hideki Okamoto
    • Journal Title

      Chemical Communications

      Volume: 48 Pages: 2346-2348

    • DOI

      10.1039/C2CC17502A

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Studies on interactions of excited cadmium and mercury atoms with secondary and tertiary alkyl- and silylamines in gas phase2012

    • Author(s)
      Shunzo Yamamoto
    • Journal Title

      Journal of Photochemistry and Photobiology A : Chemistry

      Volume: 228 Pages: 38-43

    • DOI

      10.1016/j.jphotochem.2011.11.010

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Phthalide-derived novel fluoroionophores incorporating picolylamino receptors : Synthesis and response to metal cations2011

    • Author(s)
      Hideki Okamoto, Ayako Matsui, and Kyosuke Satake
    • Journal Title

      Analyst

      Volume: 136 Pages: 3164-3169

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Facile synthesis of picene from 1,2-di(1-naphthyl)ethane by 9-fluorenone-sensitized photolysis2011

    • Author(s)
      Hideki Okamoto
    • Journal Title

      Organic Letters

      Volume: 13 Pages: 2758-2761

    • DOI

      10.1021/ol200874q

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 分子内電荷移動型蛍光色素を用いるマルチセンシングプローブの構築2011

    • Author(s)
      岡本秀毅
    • Organizer
      第5回有機π電子系シンポジウム
    • Place of Presentation
      ホテルアウィーナ大阪(大阪府)(依頼講演)
    • Year and Date
      20111125-20111126
  • [Presentation] ジピコリルアミノメチルレセプターを有するアントラセンジカルボヒドラジドの合成および金属イオン種に対する化学発光応答2011

    • Author(s)
      岡本秀毅
    • Organizer
      2011年光化学討論会
    • Place of Presentation
      宮崎市河畔コンベンションエリア(宮崎県)
    • Year and Date
      20110906-20110908
  • [Presentation] ベンゼン環上にメチル基を有するジアザ[3.3]パラシクロファン類の合成と光化学反応2011

    • Author(s)
      岡本秀毅
    • Organizer
      2011年光化学討論会
    • Place of Presentation
      宮崎市河畔コンベンションエリア(宮崎県)
    • Year and Date
      20110906-20110908
  • [Presentation] Preparation of Anthracenedicarboxylic-acid-derived Fluorescence and Chemiluminescence Probes Incorporating Dipicolylaminomethyl Receptors and Their Luminescence Responses to Metal Cations2011

    • Author(s)
      Hideki Okamoto
    • Organizer
      XXV^<th> International Conference on Photochemistry
    • Place of Presentation
      Beijing Friendship Hotel (Beijing, China)
    • Year and Date
      20110807-20110812

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi