2010 Fiscal Year Annual Research Report
バイオマス含有ポリマー系ナノコンポジット類の創製と機能特性の体系化
Project/Area Number |
21550146
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
吉岡 まり子 京都大学, 農学研究科, 講師 (30220594)
|
Keywords | セルロースナノファイバー / ポリオレフィン / 二軸押出機 / ポリマー系ナノコンポジット / 有機化クレイ / フェノール液化木材 / ポリオール液化木材 / 分散 |
Research Abstract |
(1) ポリオレフィンをマトリックス樹脂とするセルロースナノファイバーによるポリマー系ナノコンポジット調製法の開発と物性改良.…(1)セルロースナノファイバーを極性の全く異なるポリオレフィンにナノファイバー状を保ったまま分散させる方法について改めて検討した。その結果、セルロースナノファイバー水懸濁液と溶融ポリオレフィンとの二軸押出機混練による方法で、条件(ベント部位における圧力調節、スクリュー、パドルのデザイン等)をより的確化することによって、分散性を高めたナノコンポジット化が可能であり、実用性も与え得ることを知った。(2)セルロースナノファイバーの混練中の再凝集防止との関連で、原料セルロース種の影響、セルロースの化学修飾の効果とそれに及ぼす化学修飾種の影響を検討した。 (2) フェノール液化木材樹脂及びポリオール液化木材をマトリックスとするセルロースナノファイバー及び有機化クレイ強化ナノコンポジット調製法の開発と物性改良…該ナノコンポジットを各様に作製し、各ナノコンポジットの力学物性、動的粘弾性の温度依存性測定、X線回析、FE-SEM観察、TEMトモグラフィー特性化を行った。たとえば、溶融混練時における温度条件をコントロールすることによりクレイの分散性を高めることができ、クレイナノコンポジットで成型物の物性が高められ、一部塊状として残るクレイの分散性を高めることでさらなる物性の向上が期待できるなど知見が得られた。
|
-
-
-
-
-
-
[Book] Biocompatible Nanomaterials : Synthesis, Characterization and Applications2010
Author(s)
Yoshioka, M., Sakaguchi, K., Ohno, T., Nishio, Y, Shiraishi, N.
Total Pages
429
Publisher
Nova Science Publishers
-