2013 Fiscal Year Annual Research Report
PCB置換位置異性体に関する化学熱力学量の悉皆的調査および分子構造との相関
Project/Area Number |
21550149
|
Research Institution | University of Shizuoka |
Principal Investigator |
牧野 正和 静岡県立大学, 環境科学研究所, 准教授 (50238888)
|
Project Period (FY) |
2009-04-01 – 2014-03-31
|
Keywords | PCB / 難分解性有機塩素化合物 / リスク・運命予測 / 定温ガスクロマトグラフィー / キャピラリーカラム保持容量 / 置換位置異性体 / エンタルピーエントロピー補償 / 等溶出温度 |
Research Abstract |
今年度は、未測定であった化合物の定温ガスクロマトグラフカラム保持容量の測定を行い、本研究の主目的である化学熱力学量の悉皆的調査の完了を目指した。なお、評価法は一昨年度確立したものを適用し、紙面の都合上七塩素化異性体に関する結果の報告に限る。 (1) 各異性体の van’t Hoff プロットが一点(等溶出温度、IET)に収束するかどうかを調査した結果、今回の測定温度範囲では明確な収束は観られなかった。(2) ΔGThm と δ(ΔH) とのプロットより両物理量に線形関係が成立するかどうか確認した結果、六塩素化ビフェニル(HxCBs)と同様に極めて高い線形関係(r2 = 0.975)が成立することがわかった。また、(3) (2)のプロットより算出される温度(Tc = 958 K)と、δ(ΔH) vs. δ(ΔS) プロットより得られる補償温度(Tc' = 917 K)と比較した結果、40 K 程度の差が生じているが、概ね一致していると判断された。(4) 分散分析に基づいて (1) のプロットが測定温度域以外で一点収束する統計的可能性を調査した結果、その可能性は極めて高い(MScon / MSnoncon = 818 >> 8.017)が、測定誤差も無視できない(MSnoncon / MSe = 636 >> 1.996)ことが分った。データ数に違いがあるが、HxCBsの結果と比較してTcが20 K 程度低下しているだけでなく、MSnoncon / MSe の値も120以上増加していることより、IETの存在はより不確かなものと判断された。以上の結果、七塩素化異性体では、明確な IET は統計誤差のため確定できなかったが、EEC は成立しているとみなせることが分った。
|
Current Status of Research Progress |
Reason
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|