• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

高圧モジュレーションによるタンパク質の細胞内移送

Research Project

Project/Area Number 21550154
Research InstitutionKyoto Institute of Technology

Principal Investigator

功刀 滋  京都工芸繊維大学, 工芸科学研究科, 教授 (70111929)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田中 直毅  京都工芸繊維大学, 工芸科学研究科, 教授 (60243127)
Keywordsタンパク質 / 高圧 / 細胞内移送 / 塩基性ペプチド / 蛍光プローブ
Research Abstract

生体高分子にProtein Transduction domain (PTD)呼ばれる塩基性ペプチドを付加して細胞外から細胞内へと移送する技術は、タンパク質や遺伝子を用いた細胞内シグナル伝達の研究やがん免疫療法、遺伝子治療などに幅広く応用されている。タンパク質にPTD配列を導入するのは技術な難度が高い上、導入したPTDが機能発現を阻害するという問題がある。本研究ではこれらの問題を解決するために、高圧によってタンパク質の立体構造に摂動を誘導することでタンパク質にPTDを導入する方法を開発する。具体的には免疫研究において抗原モデルとして用いられている卵白タンパク質オボアルブミン(OVA)の抗原提示細胞内への取り込みをモデル系として用いた。50-400MPaの圧力下でOVAの分子間凝集を誘導することでPTDを取り込んだ複合体を形成させ、その細胞内移送性を調査した。
OVAは熱凝集にともない線維状凝集体を形成することが知られているが、HIVウィルス由来のPTDペプチドであるTATペプチド共存下でOVAを80℃で熱処理すると、200nm程度の微粒子を形成することを明らかにした。微粒子形成は塩濃度に強く依存し、緩衝液濃度が1mM以上の場合には、不規則な凝集体を形成した。蛍光標識TATペプチドを用いて微粒子形成の機構を調査すると、OVA1分子あたり2分子のTATペプチドが取り込まれていることが判明した。一方、微粒子のゼータ電位は-25mVであることから、TATペプチドは微粒子内部に取り込まれていることが示唆された。また蛍光標識したOVA-TAT微粒子のマクロファージRAW264に対する取り込み能をフローサイトメトリーによって解析すると、細胞内移行性は微粒子形成にともない10倍程度向上することが判った。さらにOVAは400MPa以上の圧力によって立体構造の変化を起こし、TATペプチド共存下でナノ微粒子を形成することが判った。今後は高圧によって誘導されるOVA-TAT微粒子形成の機構を明らかにするとともに、その細胞移行性を調査する。

  • Research Products

    (3 results)

All 2012 2011

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] The Mechanism of Fibril Formation of a Non-inhibitory Serpin Ovalbumin Revealed by the Identification of Amyloidogenic Core Regions2011

    • Author(s)
      Naoti Tanaka, Yumi Morimoto, Yurika Noguchi, Tomoko Tada, Tomonori Waku, Shigeru Kunugi, Takashi Morii, Yin-Fai Lee, Takashi Konno, Nobuyuki Takahashi
    • Journal Title

      The Journal of Biological Chemistry

      Volume: 286 Pages: 5884-5894

    • DOI

      10.1074/jbc.M110.176396

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 免疫療法への応用に向けた抗原タンパク質のナノ粒子化2012

    • Author(s)
      市川将弘(田中直毅)
    • Organizer
      日本化学会第92春季年会
    • Place of Presentation
      慶應義塾大学日吉キャンパス
    • Year and Date
      2012-03-28
  • [Presentation] 免疫療法への応用へ向けた抗原タンパク質のナノ粒子化2011

    • Author(s)
      寺澤希実(田中直毅)
    • Organizer
      第60回高分子討論会
    • Place of Presentation
      岡山大学津島キャンパス
    • Year and Date
      2011-09-29

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi