• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

エネルギー変換用固体発光性色素の創出と機能評価

Research Project

Project/Area Number 21550181
Research InstitutionKochi University

Principal Investigator

吉田 勝平  高知大学, 教育研究部・総合科学系, 教授 (30036595)

Keywords固体発光性色素 / 蛍光色素 / 光物性 / 単結晶X線構造 / 近赤外蛍光色素 / 発光性ホウ素錯体 / 蛍光フィルム / 波長変換用資材
Research Abstract

独自に開発した新規蛍光母体を基本構造として発光性色素を分子設計・合成し,固体光物性と単結晶X線構造との相関性を明らかにした。また,結晶状態や薄膜状態,および高分子マトリックス中に組み込んだ状態での光吸収・発光特性や機能性の詳細を明らかにした。
1.新規固体発光性色素の分子設計・合成・結晶構造-光物性相関性の解明
(1)新規な複素多環キノール系蛍光色素母体の中枢に非共役的連結様式で導入した置換基を持つ蛍光色素を分子設計・合成し,固体発光に及ぼす置換基効果について,単結晶X線構造の三次元配列・配向と照合して,分子間相互作用との相関から考察した。
(2)新規な複素多環アントラキノイド系蛍光色素母体への置換基導入および環拡張効果について検討した。置換基導入による波長シフトや環拡張による蛍光量子収率の向上など,明確な構造改変効果が確認できた。
(3)複素多環オルトキノン類とフェニルヒドラジン類を反応させて種々の新規なアゾーヒドラゾン系配位子を合成し,発光性に及ぼす置換基効果およびホウ素錯体や金属錯体化効果を評価した。錯体化によりアゾーヒドラゾン互変異性やアゾ基周りの自由回転が固体化され,蛍光量子収率は大きく増大した。また,強力なドナー基とアクセプター基の導入により,発光波長を近赤外領域にまで拡げることができた。
2.波長変換資材の試作・光物性測定・耐久性試験および機能評価
開発した青色蛍光~近赤外蛍光色素の中から代表的なものを選び,キャスト法や溶融混練法で高分子樹脂に組み入れた蛍光フィルムを作製し,光吸収-発光特性および耐光性を調べた。また,波長変換資材としての機能を評価した。

  • Research Products

    (6 results)

All 2011 2010

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] Synthesis and Photophysical Properties of Structural Isomers of Novel 2,10-Disubstituted Benzofuro[2,3-e]naphthoxazole-type Fluorescent Dyes.2011

    • Author(s)
      Haruka Egawa Ooyama, Katsuhira Yoshida
    • Journal Title

      Dyes and Pigments

      Volume: 80(in press)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Heterocyclic quinol-type fluorophores, Effect of forming a continuous intermolecular hydrogen bonding chain between fluorophores on the solid-state fluorescence properties.2010

    • Author(s)
      Yousuke Ooyama, Katsuhira Yoshida
    • Journal Title

      Tetrahedron

      Volume: 66 Pages: 7954-7960

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 近赤外発光を示す新規な複素多環アゾーヒドラゾン系ホウ素錯体の合成と光物性評価2011

    • Author(s)
      大山晴香
    • Organizer
      日本化学会第91春季年会
    • Place of Presentation
      日本化学会第91春季年会(2011)講演予稿集
    • Year and Date
      2011-03-11
  • [Presentation] 新規な複素多環アゾーヒドラゾン系ホウ素錯体の合成と光物性評価2011

    • Author(s)
      坂本雄大
    • Organizer
      日本化学会第91春季年会
    • Place of Presentation
      日本化学会第91春季年会(2011)講演予稿集
    • Year and Date
      2011-03-11
  • [Presentation] 複素多環アントラキノイド系蛍光色素の合成と光物性評価2011

    • Author(s)
      板倉章博
    • Organizer
      日本化学会第91春季年会
    • Place of Presentation
      日本化学会第91春季年会(2011)講演予稿集
    • Year and Date
      2011-03-11
  • [Presentation] Synthesis and photophysical properties of novel fluorescent azo-hydrazone-type boron complexes.2010

    • Author(s)
      Haruka Ooyama
    • Organizer
      International Chemical Congress of Pacific Basin Societies (PACIFICHEM 2010)
    • Place of Presentation
      ハワイ(米国)
    • Year and Date
      2010-12-17

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi