• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

共有結合型層状無機/有機複合体を利用した異種色素共存固体ナノ二次元場の構築

Research Project

Project/Area Number 21550196
Research InstitutionNational Institute for Materials Science

Principal Investigator

藤井 和子  独立行政法人物質・材料研究機構, ナノスケール物質萌芽ラボ, 主任研究員 (90343871)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 橋爪 秀夫  独立行政法人物質・材料研究機構, ナノスケール物質萌芽ラボ, 主任研究員 (70343861)
Keywordsエネルギー移動 / 有機/無機複合体 / 層状・層間化合物 / 異種色素共存体 / ナノ二次元空間
Research Abstract

異なる機能性色素が、ナノオーダーの二次元空間に共存した異種色素共存固体材料の創製を目指して、本課題に挑戦している。機能性色素間でエネルギー移動等の反応が固体材料中で起こりえるからである。本年度は、異種色素共存系のナノレベルの構造と光発光特性の制御に取り組んだ。
異種色素共存系の構築方法を工夫することにより、クマリン/シアニン共存系をより広い範囲で構築することに成功した(ホスト複合体100gに対するシアニン量(x)は、、0.01~100mmol)。異種色素間距離は、出発組成におけるシアニン濃度により、比較的容易に制御できることが示された。すなわち、シアニン濃度が低い(x=0.01)時は、異種色素間距離は20nm以上に及ぶが、シアニン濃度が比較的高い(x=10)系では、殆ど全てのクマリンの近傍にシアニン色素が存在する。さらに、シアニン濃度が高く(x=100)なると、クマリンとシアニンの配向が変化し、蛍光発光挙動が大きく変化することが示された。
異種色素間距離がこの様な変化をするため、異種色素共存系で起こる異種色素間の反応も変化した。すなわち、シアニン濃度が低い時は、再吸収が主であるが、シアニン濃度が高くなると、エネルギー移動が支配的になる。
ナノレベルの構造についても研究を進め、非常に特徴的な構造モデルが提示された。クマリン/シアニン共存系では、クマリンが、無機層面に共有結合で固定されているため、シアニンの共存量がわずかであっても、シアニンの近傍には必ずクマリンが存在すると考えられる。

  • Research Products

    (5 results)

All 2011 2010

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] Langmuir Monolayer of Cholesterol-Armed Cyclen Complex That Can Control Enantioselectivity of Amino Acid Recognition by Sur face Pressure2011

    • Author(s)
      T.Michinobu, S.Shinoda, T.Nakanishi, J.P.Hill, K.Fujii, T.N.Player, H.Tsukube, K.Ariga
    • Journal Title

      Phys.Chem.Chem.Phys.

      Volume: 13 Pages: 4895-4900

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Ultrafast Energy Transfer in a Multichromophoric Layered Sillcate2010

    • Author(s)
      T.Kuroda, K.Fujii, K.Sakoda
    • Journal Title

      J.Phys.Chem.C.

      Volume: 114 Pages: 983-989

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] シアニン/ヘクトライト複合ギャスト膜の蛍光挙動2011

    • Author(s)
      藤井和子・井伊伸夫・橋爪秀夫・下村周一・安藤寿浩
    • Organizer
      日本化学会第91春季年会
    • Place of Presentation
      (東日本大震災のため、当日の発表は中止。予稿集))
    • Year and Date
      20110300
  • [Presentation] クマリン/シアニン共存系の構築と発光特性2010

    • Author(s)
      藤井和子、黒田隆
    • Organizer
      第8回アロフェン・イモゴライト研究会
    • Place of Presentation
      産業技術総合研究所臨海副都心センター(東京都)(依頼講演)
    • Year and Date
      2010-08-25
  • [Presentation] 共有結合型層状無機/有機複合体を利用した異種色素共存固体ナノ二次元場の構築と発光特性2010

    • Author(s)
      藤井和子
    • Organizer
      低次元無機-有機複合系の光化学講演会 第3回研究講演会
    • Place of Presentation
      化学会館(東京都)(依頼講演)
    • Year and Date
      2010-07-09

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi