• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

高強度繊維及び複合材料の軸方向圧縮破壊メカニズムの解明

Research Project

Project/Area Number 21550202
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

塩谷 正俊  東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 准教授 (10196363)

Keywords炭素繊維 / 高強度繊維 / 圧縮強度 / 引張強度 / 小角X線散乱 / シンクロトロン放射光
Research Abstract

高強度繊維は一般に引張強度に比べて圧縮強度が著しく低いために,複合材料設計においては圧縮強度が設計を律する因子となり,優れた引張強度が十分には活用されていないという問題がある。材料の強度特性を十分に活用することは,各種製品の軽量化につながり,省資源・省エネルギー化に貢献すると考えられる。本研究では,炭素繊維などの高強度繊維の圧縮強度が低い原因を解明して,引張強度及び圧縮強度のいずれもが高い繊維を製造することが可能であるかどうかを見極めると伴に,それが可能であればそれを実現し得る最適な繊維構造を検討することを目的としている。昨年度の研究では,放射光小角X線散乱を用いて,炭素繊維の圧縮過程におけるミクロボイドのサイズの変化を捉える予備実験を行った。本年度の研究では,圧縮及び引張過程における構造変化を比較検討することを目的として,放射光小角X線散乱を用いて,炭素繊維の引張過程におけるミクロボイドのサイズの変化を捉えることを試みた。炭素繊維は弾性率が極めて高く,引張破断伸度が2%程度以下と極めて小さいために,引張過程での構造変化を捉えることが難しい材料であるが,繊維に付加した引張応力の関数としてミクロボイドのサイズの変化を求めることに成功した。例えば,引張弾性率が235GPa,引張強度が4.7GPaの炭素繊維に3GPa程度の応力を付加すると,繊維軸方向のボイドサイズが約60%も増加する結果が得られた。繊維の引張過程における体積変化などに基づいて考察した結果,炭素網面の配向の増加に伴なってボイドが局所的に結合するような変化が生じたと推察した。これらの結果に基づいて,圧縮及び引張過程における構造変化を比較検討した。

  • Research Products

    (4 results)

All 2010

All Presentation (4 results)

  • [Presentation] 周期的な細孔構造をもつフラン樹脂系多孔質炭素の作製及び構造2010

    • Author(s)
      武居陽祐, 永井雄介, 塩谷正俊
    • Organizer
      第37回炭素材料学会年会
    • Place of Presentation
      姫路
    • Year and Date
      2010-12-02
  • [Presentation] 芳香族テトラカルボン酸とテトラアミンを重縮合して得られる高分子フィルムの炭素化挙動2010

    • Author(s)
      山下順也, 塩谷正俊, 児玉昌也, 羽鳥浩章
    • Organizer
      第37回炭素材料学会年会
    • Place of Presentation
      姫路
    • Year and Date
      2010-12-02
  • [Presentation] 炭素繊維の圧縮変形過程における小角X線散乱測定2010

    • Author(s)
      杉本慶喜, 井上英高, 塩谷正俊
    • Organizer
      繊維学会年次大会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2010-06-17
  • [Presentation] 繊維の摩耗率解析方法の開発及びこれに基づくフィラー添加高分子繊維の耐摩耗性の検討2010

    • Author(s)
      入澤寿平, 藤平耕一, 塩谷正俊, 金子純一
    • Organizer
      繊維学会年次大会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2010-06-17

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi