• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

新しい層状超伝導体の創製(インターカレーションとイオン交換を駆使して)

Research Project

Project/Area Number 21560006
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

野地 尚  Tohoku University, 大学院・工学研究科, 助教 (50180740)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小池 洋二  東北大学, 大学院・工学研究科, 教授 (70134038)
Keywords鉄系超伝導体 / FeSe / 他元素置換 / インターカレーション
Research Abstract

2008年、鉄を構成元素に含む層状物質である鉄系超伝導体が発見され、超伝導転移温度T_cも50Kを超えることから、世界中で、高温超伝導体発見以来の研究の高まりを見せている。鉄系超伝導体の中でも、ブロック層が無く、最も単純な構造を持つFeSe系超伝導体について、元素置換とインターカレーションという手法を用いて、T_cの向上を目指した。さらに、低温で磁気秩序(SDW)を示すFeTeの超伝導化を目指した。
Liインターカレーションは、ブロック層がないFeSe系超伝導体に対して有効なキャリアドーピングの手法である。本研究では、固相反応法で多結晶試料を作製し、電気化学法でLiのインターカレーションを試み、成功した。しかし、磁化率を測定したところ、T_cはインターカレーションの前後で変化しなかった。また、Fe_<1.09>Teの磁気転移温度T_<SDW>も変化しなかった。したがって、今回Liインターカレーションによって変化させたキャリア濃度の範囲では、超伝導特性も磁性も変化しないと結論した。T_cが変化しない理由は、キャリアドープによって状態密度が変化していないことが考えられる。したがって、この系はキャリアドーピングによる物性の変化が少ないと考えられる。
FeTeにおける低温での磁気秩序を消失させ超伝導を発現させる目的で、Feサイトの他元素置換をおこなった。固相反応法によりFe_<1.1-x>M_xTe(M=Ti,Cr,Mn,Ni,Cu,Zn)の試料を作製し、X線回折を測定した結果、M=Mn,Niのx≦0.1、M=Cuのx≦0.2で単相試料が得られたことがわかった。格子定数を見積もったところ、M=Mnの試料においては、格子定数の変化は見られなかったが、M=Ni,Cuの試料では、置換量xの増加に伴って、それぞれc軸長の減少と、a軸長の増加が見られた。電気抵抗率と磁化率を測定したところ、M=Ni,Cuの試料ではxの増加に伴ってT_<SDW>が減少していることがわかった。このことから、T_<SDW>が構造に敏感であるという知見が得られたが、超伝導化には至らなかった。

  • Research Products

    (16 results)

All 2010 2009

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (14 results)

  • [Journal Article] A New Intercalation Superconductor Mg_x(PC)_yZrNCl2010

    • Author(s)
      H.Tezuka, M.Kato, T.Noji, S.Yamanaka, Y.Koike
    • Journal Title

      Japanese Journal of Applied Physics 49

      Pages: 020210-1-2

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Rapid low-temperature synthesis of superconducting (Ba,Ru)BiO_3 usingmolten RbOH2009

    • Author(s)
      M.Kato, S.Shitara, T.Minakawa, T.Noji, Y.Koike
    • Journal Title

      Journal of Physics 150

      Pages: 052100-1-4

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ソフト化学法を用いたα-MOCl(M=Y,La)における新超伝導物質探索2010

    • Author(s)
      加藤雅恒、柳生穂高、高松智寿、野地尚、小池洋二
    • Organizer
      日本セラミックス協会
    • Place of Presentation
      小金井
    • Year and Date
      2010-03-23
  • [Presentation] FeSe_<1-x>Te_x(0.5≦x≦1)単結晶のアニール効果とH_<c2>の異方性2010

    • Author(s)
      鈴木匠、野地尚、阿部晴幾、足立匡、小池洋二
    • Organizer
      日本物理学会
    • Place of Presentation
      岡山
    • Year and Date
      2010-03-21
  • [Presentation] FeSe_<1-x>Te_x単結晶育成と上部臨界磁場の異方性2010

    • Author(s)
      野地尚、鈴木匠、阿部晴幾、足立匡、小池洋二
    • Organizer
      応用物理学会
    • Place of Presentation
      平塚
    • Year and Date
      2010-03-18
  • [Presentation] ソフト化学法を用いたα-MOCl(M=Y,La)における新超伝導物質探索2010

    • Author(s)
      柳生穂高、加藤雅恒、野地尚、小池洋二
    • Organizer
      応用物理学会
    • Place of Presentation
      平塚
    • Year and Date
      2010-03-18
  • [Presentation] FeSe系超伝導体へのLiインターカレーション効果2009

    • Author(s)
      阿部晴幾、野地尚、加藤雅恒、小池洋二
    • Organizer
      応用物理学会東北支部学術講演会
    • Place of Presentation
      郡山
    • Year and Date
      2009-12-03
  • [Presentation] FeSe_<1-x>Te_x単結晶育成と超伝導特性2009

    • Author(s)
      鈴木匠、野地尚、阿部晴幾、足立匡、小池洋二
    • Organizer
      応用物理学会東北支部学術講演会
    • Place of Presentation
      郡山
    • Year and Date
      2009-12-03
  • [Presentation] Liインターカレーション・デインタカレーションによるLi_<1+x>Ti_2O_4の超伝導2009

    • Author(s)
      濱田翔太、加藤雅恒、野地尚、小池洋二
    • Organizer
      日本物理学会
    • Place of Presentation
      熊本
    • Year and Date
      2009-09-26
  • [Presentation] FeTe_<1-x>M_x(M=Se,S)へのLiインターカレーション効果2009

    • Author(s)
      阿部晴幾、野地尚、加藤雅恒、鈴太匠、小池洋二
    • Organizer
      日本物理学会
    • Place of Presentation
      熊本
    • Year and Date
      2009-09-26
  • [Presentation] Liインターカレーション・デインタカレーションによるLi_<1+x>Ti_2O_4の超伝導2009

    • Author(s)
      加藤雅恒、濱田翔太、野地尚、小池洋二
    • Organizer
      応用物理学会
    • Place of Presentation
      富山
    • Year and Date
      2009-09-10
  • [Presentation] Mgインターカレーションによる新超伝導体Mg_xMNCl(M:Hf,Zr)の合成2009

    • Author(s)
      柳生穂高、加藤雅恒、手塚寛人、野地尚、山中昭司、小池洋二
    • Organizer
      応用物理学会
    • Place of Presentation
      富山
    • Year and Date
      2009-09-10
  • [Presentation] A New Family of Superconducting Intercalation Compound Of Mg_xZrNCl2009

    • Author(s)
      M.Kato, H.Tezuka, T.Noji, S.Yamanaka, Y.Koike
    • Organizer
      9^<th> International Conference on Materials and Mechanisms of Superconductivity
    • Place of Presentation
      Tokyo
    • Year and Date
      2009-09-09
  • [Presentation] Superconductivity and Electrochemistry of Spinel Li_<1+x>Ti_2O_42009

    • Author(s)
      加藤雅恒、濱田翔太、野地尚、小池洋二
    • Organizer
      9^<th> International Conference on Materials and Mechanisms of Superconductivity
    • Place of Presentation
      Tokyo
    • Year and Date
      2009-09-09
  • [Presentation] Electrochemical Li-Intercalation into the Fe-Based Superconductor FeSe_<1-x>Te_x2009

    • Author(s)
      H.Abe, T.Noji, M.Kato, Y.Koike
    • Organizer
      9^<th> International Conference on Materials and Mechanisms of Superconductivity
    • Place of Presentation
      Tokyo
    • Year and Date
      2009-09-07
  • [Presentation] Mgインターカレーションによる新超伝導体Mg_xZrNClの合成2009

    • Author(s)
      加藤雅恒、手塚寛人、柳生穂高、野地尚、小池洋二、山中昭司
    • Organizer
      日本セラミックス協会秋季シンポジウム
    • Place of Presentation
      愛媛
    • Year and Date
      2009-06-16

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi