• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

光励起-誘電緩和測定法の開発:光活性種の励起・脱励起過程の選択定量分析

Research Project

Project/Area Number 21560037
Research InstitutionNational Institute for Materials Science

Principal Investigator

石井 真史  National Institute for Materials Science, 量子ビームセンター, 主任研究員 (90281667)

Keywords光物性 / 半導体物性 / 誘電体物性 / 誘電緩和 / 希土類添加 / 電荷移動 / 発光デバイス
Research Abstract

本研究では、希土類添加発光デバイスにおいて発光強度を決定している励起電荷の移動過程を、新たに提案する「光励起-誘電緩和測定法」によって観測し、低次元構造の効果を定量的に評価することを狙う。材料内の電荷移動過程は従来の誘電緩和測定で評価できるが、「光励起-誘電緩和測定法」では、さらに励起光を導入し、それに同期した電荷移動過程を測定することで、光学活性種に直接関与する過程を選択的に抽出する。
本年度は、(1)「光励起-誘電緩和測定法」の装置の設計と作製を行い、Sm2O3を添加したTiO2について、紫外光照射を行いながら誘電緩和を測定する原理検証実験を開始した。(2)低次元構造を選択的に抽出する誘電緩和法手法の発明と試験を行い、特許の申請を行った。(3)ナノドット構造に局在する電子のプローブ顕微鏡による可視化を行い、かつ光照射下で振る舞いを動的に観測した。
(1)については、試料を液体窒素温度まで冷やし、かつ光照射できる誘電緩和測定用の真空セルを作製し動作確認を行った。(2)については、微細構造を持つ試料表面を非接触電極を用いて測定する手法を新たに開発し、非破壊で表面微細構造内の電荷の動的振る舞いを選択的に観測できることを証明した。(3)通常は、静的な電荷の分布を観測する静電気力プローブ顕微鏡に外部から光を導入し、それに伴う電荷の移動過程を観測できることを示した。光デバイスとして有望視されているSiGeを試料として、ドットからのホールの伝搬過程を観測した。本研究の主軸である「光励起-誘電緩和測定法」はマクロな特性を観るが、これに加えてミクロな特性の分析手法を併用することで、光照射下での電荷の移動過程の理解が強力に進められることが期待される。

  • Research Products

    (11 results)

All 2010 2009

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (7 results) Patent(Industrial Property Rights) (2 results)

  • [Journal Article] Static states and dynamic behaviour of charges : observation and control by scanning probe microscopy2010

    • Author(s)
      Masashi Ishii
    • Journal Title

      JOURNAL OF PHYSICS-CONDENSED MATTER Vol.22

      Pages: 173001-1-12

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Confinement, overflow, and emission of holes on SiGe surface with Gedots : Heterogeneous hole redistribution and its application to virtual dot manipulation2009

    • Author(s)
      Masashi Ishii, Sarnjeet S.Dhesi, Bruce Hamilton
    • Journal Title

      APPLIED PHYSICS LETTERS Vol.91

      Pages: 093101-1-3

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 光励起誘電緩和法:手法開発とSm2O3添加TiO2への応用2010

    • Author(s)
      石井真史,原子進,趙新為,小室修二
    • Organizer
      第57回応用物理学関係連合講演会
    • Place of Presentation
      東海大学(神奈川県)
    • Year and Date
      2010-03-17
  • [Presentation] 時分割EFMによるSiGeドットからの光誘起正孔移動過程の分析:界面捕獲を考慮したシミュレーション解析2010

    • Author(s)
      石井真史, Bruce Hamilton, Sarnjeet S.Dhesi
    • Organizer
      第57回応用物理学関係連合講演会
    • Place of Presentation
      東海大学(神奈川県)
    • Year and Date
      2010-03-17
  • [Presentation] 放射光アシストプローブ顕微鏡:静電容量・静電気力を使った化学マッピングと吸収分光2010

    • Author(s)
      石井真史
    • Organizer
      物性研短期研究会「顕微分光とナノサイエンスの発展」
    • Place of Presentation
      東京大学物性研究所(千葉県)
    • Year and Date
      2010-02-22
  • [Presentation] 固体最表面の誘電特性の測定2010

    • Author(s)
      石井真史
    • Organizer
      光・量子デバイス研究会先端量子ビームとナノ応用
    • Place of Presentation
      東京工業大学(東京都)
    • Year and Date
      2010-02-15
  • [Presentation] Photon pumped electric force microscopy of Ge quantum dots2009

    • Author(s)
      Masashi Ishii
    • Organizer
      Photon Probes for Nanoscience
    • Place of Presentation
      University of Manchester(イギリス)
    • Year and Date
      2009-12-08
  • [Presentation] 極微構造の元素イメージングのための二光子照射による内殻励起光イオン化制御2009

    • Author(s)
      石井真史, B.Towlson, E.Whittaker, S.S.Dhesi, B.Hamilton
    • Organizer
      Photon Probes for Nanoscience
    • Place of Presentation
      大阪市立大学(大阪府)
    • Year and Date
      2009-11-05
  • [Presentation] 静電気力プローブ顕微鏡による電荷移動の動的観測:SiGeドット閉込め正孔の光誘起移動2009

    • Author(s)
      石井真史, Sarnjeet S.Dhesi, Bruce Hamilton
    • Organizer
      第70回応用物理学会学術講演会
    • Place of Presentation
      富山大学(富山県)
    • Year and Date
      2009-09-08
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 誘電特性の温度依存性測定方法と測定装置2009

    • Inventor(s)
      石井真史
    • Industrial Property Rights Holder
      物質・材料研究機構
    • Industrial Property Number
      特許、特願2009-268185
    • Filing Date
      2009-11-26
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 試料表面の誘電特性測定方法と測定装置2009

    • Inventor(s)
      石井真史
    • Industrial Property Rights Holder
      物質・材料研究機構
    • Industrial Property Number
      特許、特願2009-232222
    • Filing Date
      2009-10-06

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi