• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

光励起-誘電緩和測定法の開発:光活性種の励起・脱励起過程の選択定量分析

Research Project

Project/Area Number 21560037
Research InstitutionNational Institute for Materials Science

Principal Investigator

石井 真史  独立行政法人物質・材料研究機構, 表界面構造・物性ユニット, 主任研究員 (90281667)

Keywords光物性 / 半導体物性 / 誘電体物性 / 誘電緩和 / 希土類添加 / 電荷移動 / 発光デバイス
Research Abstract

光照射下で誘電緩和を測定する「光励起誘電緩和」法を新たに提案して、希土類を添加した半導体に適用した。電荷注入から発光に至るプロセス(電荷の注入→欠陥準位への捕獲→希土類へのエネルギー伝搬と励起→発光)を追跡し、定量分析することが狙いであり、以下の通り研究を展開した。従来、このプロセスは間接的な証拠から信じられているのみで、直接証拠は無かった。
21年度には測定システムを構築した。22年度には酸化サマリウムSm203を添加した酸化チタンTiO2に本手法を適用し、光励起により注入した電荷が欠陥準位に捕獲され、その後再結合する動特性を捉えることに成功した。本23年度では、これらの動特性の温度依存性を測定し、温度消光の機構を解明した。すなわち、温度消光を支配する要素は、「捕獲電子のホッピング」と「捕獲電子-自由正孔対の電子論的な結合」の二つと特定した。前者「捕獲電子のホッピング」は温度上昇とともに顕著になり、それと共に誘電緩和スペクトルのバンド幅が広がることを見いだした。その活性化エネルギーは79meVであった。温度消光が無視できる低温度域では、ほぼすべての捕獲電子がホッピングしなくなり強く局在した。一方、後者「捕獲電子-自由正孔対の電子論的な結合」の強さは温度上昇とともに弱くなり、それと共に誘電緩和スペクトルがシフトすることを見いだした。このシフト量から結合が維持される時間を定量的に導出することに成功した。これらの二要素の温度依存は、複雑な発光強度の温度依存性を極めてよく再現した。
更にホッピングする準位についても、母体TiO2微結晶の界面準位であることが分かった。この同定には微視発光分光を併用し、複合的な測定でも本手法の選択的定量分析が理に適いかつ重要な結果を出すことを示した。
以上のように、希土類添加半導体の発光機構の定量分析と解明に成功し、課題の目標を達成した。

  • Research Products

    (14 results)

All 2012 2011 Other

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (10 results)

  • [Journal Article] The roles of electrons and holes in luminescence of rare-earth doped semiconductors2012

    • Author(s)
      M.Ishii, B.Towlson, S.Harako, X.Zhao, S.Komuro, B.Hamilton
    • Journal Title

      IEEJ Transactions on Electronics, Information and Systems

      Volume: 132(印刷中)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Development of surface dielectric relaxation measurement technique and its application to precise and non-destructive evaluation of oil degraded commercial rubber2012

    • Author(s)
      M.Ishii
    • Journal Title

      Bunseki Kagaku

      Volume: 61(印刷中)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Effects of oxidization and deoxidization on charge-propagation dynamics in rare-earth-doped titanium dioxide with room-temperature luminescence2012

    • Author(s)
      M.Ishii, B.Towlson, N.Poolton, S.Harako, X.Zhao, S.Komuro, B.Hamilton
    • Journal Title

      Journal of Applied Physics

      Volume: 111 Pages: "053514-1"-"053514-8"

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Observation of charge transfer process for optical emission of rare-earth dopant using electric probing technique

    • Author(s)
      M. Ishii, S. Harako, X. Zhao, S. Komuro, and B. Hamilton
    • Journal Title

      Journal of Luminescence

    • DOI

      doi:10.1016/j.jlumin.2011.12.041

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Thermal Quenching mechanism of Sm doped TiO2 revealed from charg propagation analyses with electric measurement techniques2012

    • Author(s)
      M.Ishii, S.Harako, X.Zhao, S.Komuro, B.Hamilton
    • Organizer
      4th International Workshop on Photoluminescence in Rare-earth : Photonic Materials and Devices
    • Place of Presentation
      Kyoto University(京都府)
    • Year and Date
      2012-03-28
  • [Presentation] 光励起誘電緩和法(7):電荷伝搬分析を使ったnc-Si発光におけるEr添加効果の検討2012

    • Author(s)
      石井真史, Iain Crowe, Matthew Halsall, Andrew Knights, Russell Gwilliam, Bruce Hamilton
    • Organizer
      第59回応用物理学関係連合講演会
    • Place of Presentation
      早稲田大学(東京都)
    • Year and Date
      2012-03-15
  • [Presentation] 光励起誘電緩和法(6):電荷伝搬分析を使ったnc-Si:Erの発光機構の検討2012

    • Author(s)
      石井真史, Iain Crowe, Matthew Halsall, Andrew Knights, Russell Gwilliam, Bruce Hamilton
    • Organizer
      第59回応用物理学関係連合講演会
    • Place of Presentation
      早稲田大学(東京都)
    • Year and Date
      2012-03-15
  • [Presentation] 光励起誘電緩和法(5):TiO2:Smの温度消光における電荷の散逸過程2012

    • Author(s)
      石井真史, Brian Towlson, 原子進, 趙新為, 小室修二, Bruce Hamilton
    • Organizer
      第59回応用物理学関係連合講演会
    • Place of Presentation
      早稲田大学(東京都)
    • Year and Date
      2012-03-15
  • [Presentation] Charge propagation dynamics in rare-earth doped semiconductors : Photo-excitation, trapping and recombination for dopant luminescence2011

    • Author(s)
      M.Ishii
    • Organizer
      ISSP Special Seminar
    • Place of Presentation
      Latvia University(ラトビア、リガ)(招待講演)
    • Year and Date
      2011-10-19
  • [Presentation] Observation of charge transfer process for optical emission of rare-earth dopant by using electric probing technique2011

    • Author(s)
      M.Ishii, S.Harako, X.Zhao, S.Komuro, B.Hamilton
    • Organizer
      E-MRS 2011 Fall Meeting
    • Place of Presentation
      Warsaw University of Technology(ポーランド、ワルシャワ)
    • Year and Date
      2011-09-19
  • [Presentation] 表面誘電緩和法による天然ゴムの油劣化評価2011

    • Author(s)
      石井真史
    • Organizer
      日本ゴム協会2011年年次大会
    • Place of Presentation
      東京理科大学(東京都)
    • Year and Date
      2011-05-30
  • [Presentation] 表面誘電緩和法(2):複素インピーダンスによる表面状態分析と複素誘電率による状態遷移分析2011

    • Author(s)
      石井真史
    • Organizer
      日本レオロジー学会第38年会
    • Place of Presentation
      京都リサーチパーク(京都府)
    • Year and Date
      2011-05-19
  • [Presentation] 希土類添加半導体の電荷伝搬ダイナミクスの光励起誘電緩和法による分析:励起から発光まで2011

    • Author(s)
      石井真史
    • Organizer
      Global COE Seminar
    • Place of Presentation
      大阪大学(大阪府)(招待講演)
    • Year and Date
      2011-05-16
  • [Presentation] 希土類添加半導体の電荷伝搬・発光過程の光励起誘電緩和法による分析2011

    • Author(s)
      石井真史, 原子進, 趙新為, 小室修二, B.Hamilton
    • Organizer
      第28回希土類討論会
    • Place of Presentation
      タワーホール船堀(東京都)
    • Year and Date
      2011-05-12

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi