• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

高効率な微小リング共振器を有するマイクロチューブレーザの開発

Research Project

Project/Area Number 21560047
Research InstitutionDoshisha University

Principal Investigator

大谷 直毅  同志社大学, 理工学部, 教授 (80359067)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 細田 誠  大阪市立大学, 大学院・工学研究科, 教授 (80326248)
Keywordsマイクロチューブ / 量子井戸 / 量子ドット / ウエットプロセス / ホトルミネッセンス / レーザ発振
Research Abstract

平成23年度はマイクロチューブの光励起によるレーザ発振を実現するためには、チューブ円周軌道を回転する光が基板に吸収されないことが必要である。FD-TD数値シミュレーションによりマイクロチューブと基板との距離の関係を詳細に検討し、基板内での光吸収を避けるための最適な距離を導出した。この成果は、秋季第72回応用物理学会学術講演会、1a-ZR-3「量子井戸マイクロチューブレーザー発振に対する吸収基板の影響」片山直輝、細田誠にて発表した。
基板とマイクロチューブを十分離すために、チューブを基板から浮かした状態にできるように「コの字」型のパターンを考案してフォトマスクを再度設計し直した。フォトリソグラフにより基板から浮いた状態のマイクロチューブの作製が実現し、電子顕微鏡による観察により確認することができた。とくに2層積層した量子ドットを活性層にもつマイクロチューブの作製に成功した。この成果は、秋季第72回応用物理学会学術講演会、2a-K-5「積層量子ドットを含む半導体マイクロチューブの作製と光学特性」伊藤祐輝、西田博貴、赤羽浩一、細田誠、大谷直毅、と他2件の発表を行った。
レーザ発振の実現には至っていない。原因は、光励起強度が不十分と考えられる。また数値シミュレーションのモデルと、実際のチューブの外壁との膜厚などに若干の違いがあるため、実際の素子では基板との距離が不十分だった可能性もある。新たな構造の素子を用いて今後検討を巣進めていく。後述する原因で、今年度後半は新しい試料提供ができなかった。

  • Research Products

    (3 results)

All 2011

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] 基板から分離した半導体マイクロチューブの作製と光学特性2011

    • Author(s)
      伊藤祐輝, 西田博貴, 赤羽浩一, 細田誠, 大谷直毅
    • Organizer
      第8回薄膜材料デバイス研究会
    • Place of Presentation
      京都
    • Year and Date
      2011-11-05
  • [Presentation] 積層量子ドット構造を含む半導体マイクロチューブの作製と光学特性2011

    • Author(s)
      伊藤祐輝, 西田博貴, 赤羽浩一, 細田誠, 大谷直
    • Organizer
      2011年秋季第72回応用物理学会学術講演会
    • Place of Presentation
      山形
    • Year and Date
      2011-09-02
  • [Presentation] Fabrication and photoluminescence properties of semiconductor microtubes containing stacked quantum dots2011

    • Author(s)
      Y.Ito, H.Nishida, K.Akahane, M.Hosoda, N.Ohtani
    • Organizer
      15th International Symposium on the Physics of Semiconductors and Applications (ISPSA-XV)
    • Place of Presentation
      Ramada Plaza Jeju Hotel(韓国・済州島)
    • Year and Date
      2011-07-06

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi