2010 Fiscal Year Annual Research Report
急速通電加熱熱間成形ダイクエンチ法の適用における冶金学的留意点の明確化
Project/Area Number |
21560120
|
Research Institution | Mie University |
Principal Investigator |
牧 清二郎 三重大学, 大学院・工学研究科, 教授 (20124315)
|
Keywords | 塑性加工 / 熱間成形 / プレス成形 / ダイクエンチ / 通電加熱 / 高張力鋼板 / 焼入れ / 硬さ |
Research Abstract |
燃費性能向上によるCO_2排出削減、衝突安全性の確保から、高強度の鋼板成形部品が得られる熱間プレス・ダイクエンチが自動車産業において注目され、素板加熱への通電加熱の応用に高い関心が集まっている。ダイクエンチは熱間で成形された成形部品をプレス金型内に保持して焼入れを行う加工法であるが、プレスの稼働率向上の観点から、急速加熱が望まれる。しかし急速加熱には、不完全なオーステナイト化にともなうクエンチ後の機械的特性、特に、強度特性への影響が懸念される。本研究の目的は、通電加熱の適用における冶金学的留意点を明らかにすることである。計画年度2年目にあたる今年度は、前年度の研究成果を国際会議(AMPT2010)にて発表するとともに、素板の形状に制約の多い通電加熱の利用でのプレス加工によるブランキングやトリミングのタイミングを明らかにすべく,実用鋼板を実験材料に、通電加熱後の急冷過程において円穴の打ち抜き試験を行った。また当初の計画に沿って、前年度の硬さ測定に引き続き引張試験を行い、処理条件と機械的特性、特に、延性特性との関係を調査した。さらに、プレスの稼働率向上の観点から、プレス成形品の金型からの最適な解放時期を明らかにすべ、熱間円弧曲げ・ダイクエンチ試験を行った。その結果、せん断によるブランキングやトリミングについては、マルテンサイト変態開始以前の450℃以上で行うべきであること、形状凍結性との関係では、室温近くまで冷却しなくても、130℃あたりで金型から解放した方が形状のよい成形品が得られることなどの知見を得た。本研究成果は、平成23年度塑性加工春季講演会にて「実用鋼板の通電加熱ダイクエンチにおける処理後の性状におよぼす処理条件の影響」と題して発表するとともに、2011年9月にドイツ、アーヘンにて開催予定の塑性加工に関する国際会議ICTP2011にて発表する。
|