• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

界面電流測定法の開発と電気浸透流駆動機構の解明

Research Project

Project/Area Number 21560168
Research InstitutionNagoya Institute of Technology

Principal Investigator

鬼頭 修己  名古屋工業大学, 工学研究科, 特命教授 (10093022)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 牛島 達夫  名古屋工業大学, 工学研究科, 准教授 (50314076)
Keywordsマイクロ流路 / 電気浸透流 / 電気二重層 / ジュール加熱
Research Abstract

1.これまで純水を用いた電気浸透流実験と同じドーナツ型マイクロ流路を用いて、希釈食塩水に対する電気浸透実験をおこない純水の場合と比較した。その結果、(1)直流電圧を印加した場合にバルクを流れる電流が、測定された電気伝導度から計算される結果と一致した。またこれはイオン移動度(Na,Cl)とイオンモル濃度から求められる理論値にも一致した。この結果は実験装置および測定系が正しく作動していることを示している。これより、純水においてバルク電流が電気伝導度から計算される値より3~5倍大きかった結果は、直流電場における水素イオンの特異な移動機構の存在によることを示している。(2)希釈食塩水における界面電流は測定条件下において、0.1μAオーダーで純水の場合に比べ一桁小さかった(拡散二重層モデル理論結果と同じ)ため電流測定分解能が十分でなく定量的結論を得ることができなかった。
2.前年度までに得られた純水に対する電気浸透流量対印加電圧データの再検討を行なった。特に電流によるジュール加熱の結果生ずる電気二重層内での温度上昇△Tを定量的再評価により精密化した。△Tは印加電圧にほぼ比例し、25[V]で5~6℃であった。一方、バルクでの温度上昇の推定値は1℃程度であった。すなわち、バルクより電気二重層内が温度が4~5℃高い。これは、純水では電気二重層内での電流密度がバルクのそれに比べ著しく大きいことによる。
3.純水の場合の界面電流の大きさは、電気伝導度のわずかな違い(1.5~4μS/cm)により5~50μA/mと大きく変化することがわかった。この理由として電気二重層での水分子クラスターの変化、スターン層の電気伝導の可能性等が考えられるが、現段階ではその機構は不明である。
W

  • Research Products

    (3 results)

All 2011

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] 電気浸透流における電気二重層の特性(温度上昇,水素イオン移動度の評価)2011

    • Author(s)
      鬼頭修己
    • Organizer
      流体力学会中部支部講演会
    • Place of Presentation
      豊橋技科大
    • Year and Date
      2011-11-19
  • [Presentation] 電気浸透流における界面電流と電気浸透速度の関係に関する実験的研究2011

    • Author(s)
      鬼頭修己
    • Organizer
      日本機械学会年次大会講演会
    • Place of Presentation
      東工大
    • Year and Date
      2011-09-14
  • [Presentation] ドーナツ型マイクロ流路における電気浸透流-ジュール加熱と電気二重層内イオン移動度の評価-2011

    • Author(s)
      鬼頭修己
    • Organizer
      日本流力学会年会講演会
    • Place of Presentation
      首都大学東京
    • Year and Date
      2011-09-08

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi