• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

高精度配電線フラッシオーバ率評価手法の開発

Research Project

Project/Area Number 21560296
Research InstitutionShizuoka University

Principal Investigator

道下 幸志  静岡大学, 工学部, 教授 (50239274)

Keywords雷 / 配電線 / フラッシオーバ / インパルス / 高電圧 / 絶縁 / がいし / 落雷
Research Abstract

配電線フラッシオーバ率を,雷パラメータとして電磁界観測により得られたデータを用いて評価したところ,第一雷撃のフラッシオーバ率の計算結果は,従来評価にしばしば用いられてきた海外の直接観測結果を用いた計算結果と比較して1/2から1/5に大幅に減少した。これは,電磁界測定により推定された電流波高値(第一雷撃の50%値で16kA)が直接測定により得られた結果(50%値が30kA)よりも大幅に小さいことが原因である。後続雷撃に関しては波高値の統計分布は電磁界測定(第一雷撃の50%値で13kA)と直接測定(第一雷撃の50%値で12kA)で大差はなかったため,両者を用いて得られたフラッシオーバ率にも大きな相違は認められなかった。
さらに,高圧配電線の下方に設置される低圧配電線を考慮して評価したフラッシオーバ率は,考慮しない場合と比較して第一雷撃では1/5から1/10に,後続雷撃では1/2程度に減少した。これは,低圧配電線が高圧配電線に先行してフラッシオーバするため,架空地線と同様に雷電流の分流経路となるためと考えられる。
第一雷撃と後続雷撃によるフラッシオーバ率に基づいて計算される,落雷あたりのスパークオーバ率の計算結果は,電磁界観測により得られたパラメータを用い,低圧配電線の影響を考慮した場合には,報告されているスパークオーバ率の実測結果と大まかに一致し,高精度な配電線フラッシオーバ率評価手法が開発できたと考えている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

実際の被害率と計算結果が一致する被害率評価手法は開発できた。

Strategy for Future Research Activity

より高精度な評価手法の開発に取り組みたい。

  • Research Products

    (12 results)

All 2012 2011 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (10 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Influence of Propagation Distance on Estimated Location of Return Strokes Based on Measured E-Field2012

    • Author(s)
      K.Michishita, N.Shibata, Y.Hongo
    • Journal Title

      電気学会論文誌B

      Volume: 132 Pages: 144-149

    • DOI

      10.1541/ieejpes.132.144

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] コンクリート柱雷撃時のSPD損傷の一検討2012

    • Author(s)
      鈴木綾人, 道下幸志, 横山茂, 本郷保二, 清水康彦
    • Organizer
      平成24年電気学会全国大会
    • Place of Presentation
      広島工業大学(広島市)
    • Year and Date
      2012-03-21
  • [Presentation] 帰還雷撃電流推定精度に関する一検討2012

    • Author(s)
      柴田直樹, 道下幸志, 横山茂, 中田英宏
    • Organizer
      平成24年電気学会全国大会
    • Place of Presentation
      広島工業大学(広島市)
    • Year and Date
      2012-03-21
  • [Presentation] 高圧配電線垂直配置時のスパークオーバー率の検討2012

    • Author(s)
      中村一紀, 道下幸志, 横山茂, 中田英宏
    • Organizer
      電気学会放電誘電・絶縁材料高電圧合同研究会
    • Place of Presentation
      長崎大学(長崎市)
    • Year and Date
      2012-01-27
  • [Presentation] 九州南部の雷特性に関する一検討2012

    • Author(s)
      佐藤浩明, 道下幸志, 中田英宏, 横山茂
    • Organizer
      電気学会放電誘電・絶縁材料高電圧合同研究会
    • Place of Presentation
      長崎大学(長崎市)
    • Year and Date
      2012-01-27
  • [Presentation] 垂直電界測定に基づく帰還雷撃電流推定に関する一検討2011

    • Author(s)
      柴田直樹、道下幸志
    • Organizer
      電気学会高電圧研究会
    • Place of Presentation
      函館市勤労者総合福祉センター(函館市)
    • Year and Date
      2011-12-01
  • [Presentation] 需要家機器のSPD損傷の一検討2011

    • Author(s)
      鈴木綾人, 道下幸志, 本郷保二, 清水康彦
    • Organizer
      電気学会高電圧研究会
    • Place of Presentation
      函館市勤労者総合福祉センター(函館市)
    • Year and Date
      2011-11-30
  • [Presentation] 観測データを用いた高圧配電線フラッシオーバ被害率に関する一検討2011

    • Author(s)
      道下幸志, 酒井良太, 中田英宏
    • Organizer
      電気学会高電圧研究会
    • Place of Presentation
      函館市勤労者総合福祉センター(函館市)
    • Year and Date
      2011-11-30
  • [Presentation] VSTLを用いた雷過電流によるSPD損傷についての一検討2011

    • Author(s)
      鈴木綾人, 道下幸志, 本郷保二, 清水康彦
    • Organizer
      2011年電気設備学会全国大会
    • Place of Presentation
      宮崎公立大学(宮崎市)
    • Year and Date
      2011-09-16
  • [Presentation] 伝搬距離が電界測定に基づく雷撃位置及び電流値推定に及ぼす影響2011

    • Author(s)
      柴田直樹, 道下幸志, 本郷保二
    • Organizer
      平成23年電気学会電力・エネルギー部門大会
    • Place of Presentation
      福井大学(福井市)
    • Year and Date
      2011-08-30
  • [Presentation] VSTLを用いた低圧配電システムの雷過電流解析結果の妥当性の一検討2011

    • Author(s)
      鈴木綾人, 道下幸志, 本郷保二, 清水康彦
    • Organizer
      平成23年電気学会電力・エネルギー部門大会
    • Place of Presentation
      福井大学(福井市)
    • Year and Date
      2011-08-30
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.ipc.shizuoka.ac.jp/~tekmich/

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi