2009 Fiscal Year Annual Research Report
波浪による斜面内ノッチの形成・進行モデルとそれに基づく斜面崩壊予測法の開発
Project/Area Number |
21560515
|
Research Institution | Muroran Institute of Technology |
Principal Investigator |
川村 志麻 Muroran Institute of Technology, 大学院・工学研究科, 講師 (90258707)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
三浦 清一 北海道大学, 大学院・工学研究科, 教授 (00091504)
|
Keywords | 波 / 侵食 / 斜面崩壊 / 模型実験 |
Research Abstract |
全海岸域の80%を占めると言われている海岸崖の侵食およびそれに起因する被害が,世界的にも数多く報告されている.我が国においても,北海道東部の未固結な火山灰質土から構成される海岸斜面(Soft cliff)において,侵食・風化に起因したと考えられる崩壊・滑落が起こっている.本研究では短期安定問題における海岸域の比較的軟弱な斜面(Soft cliff)の侵食現象とそれに起因する崩壊に着目し,精確な予知・予測法の確立とその適切な防災対策法を構築するため,侵食進行のメカニズムおよび崩壊予測法を地盤工学の視点から解明・提案するものである.21年度は,主に遠心力載荷実験を行うための相似則ならびに試験装置の試作を行い,過去の研究より明らかにされた結果と比較検討した.得られた結論は次の通りである. (1)遠心力載荷実験を行うための小型造波水槽装置を試作した.1g場での性能試験では,過去に行われた1g場中型模型試験と同様に,斜面はノッチの形成後,すべりの発達によって引き起こされる可能性があり,またその崩壊は波高,波の作用回数によって影響を受けること,ならびに侵食崩壊後の斜面の崩壊角,堆積状況は一般的に言われている実現象を比較的良く表現していることが示された. (2)崩壊のメカニズムや侵食過程における堆積状況を考慮した波-斜面侵食に関する相似則の検討を行った.来年度行われる模型実験に関する模型実験法が確立された. (3)同様に,対象としている北海道東部の海食斜面と比較的近い位置にある火山灰質土の降雨侵食・凍結融解の風化を対象にした斜面崩壊では,凍結融解における力学的劣化の影響が甚大であることが定量的に示された.
|