Research Abstract |
本年度は,石川県手取川流砂系を対象に,長期間蓄積されてきた海岸深浅測量の結果(加越・石川海岸)を活用して,地形変動に対する統計解析を実施した.ここでは,沿岸域の地形変化を統計的に解析するためのツールとして注目されている経験的固有関数法を用いて,広域的・長期的変化を解析し,基本となるモードとその特徴を明らかにするとともに,加越・石川海岸の長期地形変動や海岸土砂量変動の特性と港湾・離岸堤・ダム等の水理構造物建設に代表される人為的インパクトの相関について検討した.特に,加越・石川海岸で大規模に発達し,外浜の地形変動を特徴付けている沿岸砂州に着目して,構造物建造や土砂量の減少による影響など,人為的影響下における新しい平衡モードへの適応・遷移過程について解析を行った. また,海底地形を台形状に掘削して地形を改変し,屈折作用を発現させることで波浪制御を行って港内を静穏化する手法の有効性について検討し,広い範囲の入射波条件(周期,波向)に対して,緩勾配方程式を用いた体系的な数値解析を行って,期待される効果や適用限界等を明らかにした.続いて,掘削断面形状の影響に関する基礎的検討を行い,V字型掘削や複合型断面掘削等の採用により,航路・泊地の静穏化効果を高めることが可能であることを示した. 合わせて,漁港建設の影響を受ける石川県珠洲市鉢ケ崎海岸にネットワークカメラを設置し,波浪・海浜地形の観測システムを構築して,高速回線を経由した自動連続観測の試行を進めた.今年度は,カメラ制御の技術や座標変換の精度等が,観測データの品質に及ぼす影響について,検討・確認を行い,観測手法の有効性を検証した.
|