2011 Fiscal Year Annual Research Report
ライフサイクルコストを考慮した養浜砂浜の最適底質と海浜形状の決定手法の構築
Project/Area Number |
21560547
|
Research Institution | Kobe City College of Technology |
Principal Investigator |
辻本 剛三 神戸市立工業高等専門学校, 都市工学科, 教授 (10155377)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山田 文彦 熊本大学, 大学院・自然科学研究所, 教授 (60264280)
柿木 哲哉 神戸市立工業高等専門学校, 都市工学科, 准教授 (50353298)
宇野 宏司 神戸市立工業高等専門学校, 都市工学科, 准教授 (00435439)
|
Keywords | 流域 / 色彩 / 海浜植生 / 平均粒径 / X線CT / 漂砂モデル / 地形変化 / 捕足効果 |
Research Abstract |
移動床での地形変化モデルの精度を向上させるために、撮影時間分解能が高い医療用のX線CTを用いて、移動床実験装置と組み合わせて、波作用下での漂砂の鉛直分布や地形表面形状と底質内部構造を連続的に計測した。波作用と共にバー岸側の表層で密度増加が顕著:になり、その層厚が6~9mm程度になることが分かった。砕波帯外では漂砂密度の鉛直分布の時間変化は小さく、底面から上方に向かって指数的に減衰する,また、砕波による水面からの乱れの特性をCTで取られることができた。推定した渦拡散係数は従来のCristoffersen・JonssonのモデルIIと類似している。 養浜を行う際に用いる底質の色彩が近年重要になっている。そのために国内における底質の色彩の特徴を明確にする必要がある。200余りのサンプルをRGBに基づいて分析した結果、灰色系と茶色系に分類することが可能になった。人工海浜では他の自然海浜と比較して、色彩の幅が広く均一性が乏しくなる。河川から流出する底質を流域の地質より推定し、砂浜の色彩と比較すると概ね良好に対応していることが明らかとなった。 淡路島・成ヶ島での現地調査及び室内実験の結果から通常は波浪等の大きな外力が作用しない植生の繁茂する後浜付近では,下記に細砂が堆積する傾向にあり,植生による細砂の捕捉効果が確認された.しかし,2011年夏季においては相次ぐ台風の接近によって植生が衰退した結果,この付近の地形や表層砂の平均粒径に大きな変化が見られた.一方,室内実験では,擬似植生を設置していないケースにおいて断面全体が侵食する傾向が見られたのに対し,擬似植生を設置したケースではツル性植物モデル・木本類モデルともに植生による飛砂の捕捉効果が示された,その飛砂量を比較するとツル性植生モデルを用いた場合に,低減効果がより大きいことがわかった.
|
Research Products
(11 results)