• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

過疎地域の自律的生活環境維持を支援する方略

Research Project

Project/Area Number 21560552
Research InstitutionNagaoka University of Technology

Principal Investigator

土屋 哲  長岡技術科学大学, 工学部, 助教 (70422623)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐野 可寸志  長岡技術科学大学, 工学部, 准教授 (00215881)
KeywordsCVM / 支払意志額 / 合意形成 / 内発的動機
Research Abstract

本年度は研究実施計画の3に取り組んだ。研究計画3は、全国の過疎地域における共通の問題でもある「交通サービス維持」に対する補助金の妥当性について、被験者、すなわち非受益地域市民の公正感の変容に着目し評価するという新たな試みである。我々の立場としては、全国的に住民主体のバス運営の動きが活発になる中で、バス運営体制のあり方が、非受益地域市民の意向に及ぼす影響についても議論する必要があると考える。本研究では、1)住民主体の運営は、自治体主体の運営と比べて非受益地域市民のコミュニティバスに対する公正感を高め受容意識を醸成する。2)公正感の高揚による受容意識の醸成は、金銭的協力意向を創発する内発的動機を向上させ支払意志額を高める、以上、2つの仮説を理論仮説を措定し、質問紙調査による心理実験により統計的に検証した。調査票は仮想評価モデル(以下CVM)に基づき設計した。具体的には、交通空白地におけるコミュニティバスを対象財として,内発的動機に創発される支払意思額の計測を試みた。コミュニティバス運営に対する態度および支払意志額推計の結果、本研究で措定した仮説を支持する結果が得られた。つまり、住民主体のバス運営方式は、非受益地域市民の当該バスサービスに対する受容意識を醸成し得ると言え、同感論に基づく公正感の高揚を含意している。さらに、公正感の高まりは支払意志額さえも高めることが明らかとなった。
なお、本年度は口頭発表が3件、投稿中の論文(査読中)が2件である。

  • Research Products

    (3 results)

All 2010

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] LRTなど軌道系都市公共交通のオプション価値測定とその意義2010

    • Author(s)
      松本昌二、川端光昭
    • Organizer
      第5回人と環境にやさしい交通をめざす全国大会
    • Place of Presentation
      岡山大学(岡山県)
    • Year and Date
      2010-11-27
  • [Presentation] バス運営主体の相違が非受益地域住民の受容意識に及ぼす影響2010

    • Author(s)
      川端光昭、佐野可寸志、土屋哲
    • Organizer
      第42回土木計画学研究発表会
    • Place of Presentation
      山梨大学(山梨県)
    • Year and Date
      2010-11-21
  • [Presentation] 地方集落におけるバス運営の自律型移行に対する受容意識と方略2010

    • Author(s)
      川端光昭、松本昌二、佐野可寸志、土屋哲
    • Organizer
      第7回社会技術研究シンポジウム
    • Place of Presentation
      東京大学 本郷キャンパス(東京都)
    • Year and Date
      2010-09-27

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi