2010 Fiscal Year Annual Research Report
中国での大気汚染対策に伴う短寿命大気微粒子の変化による気候影響
Project/Area Number |
21560567
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
村尾 直人 北海道大学, 大学院・工学研究院, 准教授 (00190869)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山形 定 北海道大学, 大学院・工学研究院, 助教 (80220242)
|
Keywords | 大気エアロゾル / 東アジア / 吸収係数 / 気候影響 / 発生源-リセプター関係 / 広域汚染 / 化学輸送モデル / 地域気象モデル |
Research Abstract |
本研究では、中国が進めている大気汚染・温暖化対策が、短寿命の微粒子成分の分布をどのように変えどのような気候影響をもたらすものであるかを明らかにするための基礎資料を得ることを研究の目的として、平成22年度には以下の項目について研究を実施した。 1.局所汚染と広域汚染を分離する手法を用いた観測に基づく各種排出源の寄与推定 長崎県福江島および沖縄県辺戸岬に設置したテープ式吸収率計で得たデータの解析を行い、大気中の微粒子の吸収係数と粒子個数に対して、CWT (Concentration Weighted Trajectory)解析を行うことによって、二地点の微粒子濃度に影響を持つ発生源を季節別に特定できた。この結果はThe 8th International Symposium on Advanced Environmental Monitoringで発表した。また札幌の微粒子濃度についても同様の解析を行い、広域的な汚染をもたらす発生源地域を把握した。 2.日本地域における大気混濁係数の推移 大気中エアロゾル量の目安となる大気混濁係数の値を算出し、その季節的変動および長期的推移について評価した。1996年以降徐々に減少していた大気混濁係数が2000年以降増加の傾向が見られた。 3.化学輸送モデルを用いた数値シミュレーション 東アジア地域のブラックカーボンを対象として、化学輸送モデル(CAMx)を用いた発生源分配について計算を行い、黄砂の輸送とともに大量の大気汚染物質が大陸から流出する様子を把握することができた。
|