• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

海水淡水化排水・下水処理水の混合排水の高酸素化による生態系再生に関する研究

Research Project

Project/Area Number 21560576
Research InstitutionFukuoka University

Principal Investigator

山崎 惟義  Fukuoka University, 工学部, 教授 (00038100)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 諸岡 成治  福岡大学, 工学部, 教授 (60011079)
渡辺 亮一  福岡大学, 工学部, 准教授 (50299541)
Keywords高酸素 / 博多湾 / 下水処理 / 海水淡水化 / 貧酸素
Research Abstract

福岡市にある海水淡水化施設(まみずピア)では、逆浸透膜法によって水道水を生産している。その副産物である濃縮海水は、和白水処理センターの下水処理水と混合され博多湾内に排出されている(混合放流水)。本研究では、混合放流水のDOを増加することで貧酸素の拡大等が問題視されている博多湾生態系の再生を行うことを目的とし、混合前の下水処理水の高酸素化を試みた。
まず、下水処理水の高酸素化について効果と最適な高酸素化方法を検討した。高酸素化は、和白水処理センターの下水処理水の一部をポンプアップし純酸素のマイクロバブルと混合た後に下水処理水へ返送することで行った。マイクロバブルと混合した処理水を水面に放水した場合(Case1)のDO濃度は5.9mg/Lから8.7mg/Lまで上昇し、水中に放水した場合(Case2)では5.5mg/Lから15.3mg/Lまで上昇した。この違いはマイクロバブルと混合した段階では処理水は過飽和の状態となっているため、水表面から水面を乱しながら放水すると、空気中へと拡散しやすいためであると考えられる。
また、高酸素化した下水処理水を管路輸送する間のDO減少と、濃縮排水との混合により最終的に混合放流水のDO濃度変化に及ぼす効果を検討した。Case1の場合、混合槽ではDOの濃度の上昇は0.36mg/L、Case2の場合では0.48mg/L認められた。和白水処理センターから混合槽までは輸送管長は約4kmほどあり、下水処理量により到達するまでに3時間~5時間かかるためこの間に管内の微生物により高酸素化させた増加分のほとんどが消費されていることが分かった。海域への放流水の酸素濃度を劇的に向上させ、生態系再生に効果的に作用させるには処理場の最終部では不十分で、より放流口に近い場所での高酸素化の必要がある。

  • Research Products

    (2 results)

All 2010

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 混合放流水(海水淡水化排水と下水処理水)の高酸素化へ向けた基礎的研究2010

    • Author(s)
      多田周平
    • Organizer
      土木学会西部支部研究発表会
    • Place of Presentation
      崇城大学
    • Year and Date
      2010-03-06
  • [Presentation] 博多湾における混合放流水の底生生物に及ぼす影響に関する研究2010

    • Author(s)
      山本達也
    • Organizer
      土木学会西部支部研究発表会
    • Place of Presentation
      崇城大学
    • Year and Date
      2010-03-06

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi