• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

広域・大規模地震災害時の研究的情報トリアージと調査行動戦略策定のための環境構築

Research Project

Project/Area Number 21560586
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

護 雅史  Nagoya University, 大学院・環境学研究科, 准教授 (40447842)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 福和 伸夫  名古屋大学, 大学院・環境学研究科, 教授 (20238520)
飛田 潤  名古屋大学, 大学院・環境学研究科, 准教授 (90217521)
Keywords震災調査 / データトリアージ / 満足化手法
Research Abstract

本研究は、想定東海地震、東南海地震、南海地震、三河地震等による未曾有の被害に対して、有限かつ変動するヒト・コト・モノ・カネで、莫大な情報量の中から学術的に重要な被害調査情報を取捨選択するための、いわば「データトリアージ」と効率的な被災調査行動戦略の策定を、満足化手法により実現しようとするものである。1944年東南海地震、及び1946年南海地震から既に半世紀以上経過し、都市や町も大きく変貌してきている。このような状況で、巨大地震が発生した場合の被害を的確に予測することは非常に難しい。広範囲に被害が及ぶと、被害調査を実施する地域が拡大する反面、被害調査のための研究者や利用機材は限られる。また、調査中にもう一つ地震が発生した場合には、新たな被害が発生するとともに、調査可能な研究者が減り、被害調査体制がさらに手薄になって、多くの貴重な学術的情報を喪失することが危惧される。この状況を回避するためには、貴重な学術的情報をできるだけ喪失しないための戦略(緊急を要する情報と猶予のある情報を判別し、何を選択し、何を捨てるか)、いわばデータトリアージと被害調査戦略を、変化する与条件に応じて即座に策定する必要がある。その方法論の構築が本研究の目的である。
本年度は、1923年関東地震以降、これまでの被害地震における論文調査・整理を行うとともに、日本全国の研究者分布等についてデータ収集を行った。また、発災時の被害情報データ収集の有力なツールとして最新携帯端末の活用可能性やこれを用いた情報共有システムについて検討を始めた。

  • Research Products

    (3 results)

All 2009 Other

All Presentation (2 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] 最新のモバイル機器を用いたユビキタス的地震防災啓発と災害情報収集システムの可能性2009

    • Author(s)
      護雅史、福和伸夫、飛田潤、倉田和己
    • Organizer
      日本建築学会大会学術講演会
    • Place of Presentation
      東北学院大学
    • Year and Date
      2009-08-29
  • [Presentation] ユビキタス的地震防災啓発と効率的な災害情報収集のための最新携帯端末の活用法2009

    • Author(s)
      護雅史、福和伸夫、飛田潤、倉田和己
    • Organizer
      地域安全学会梗概集
    • Place of Presentation
      桑名市長島防災コミュニティーセンター
    • Year and Date
      2009-06-05
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.sharaku.nuac.nagoya-u.ac.jp/

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi