• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

歴史的鉄筋コンクリート造建築物の保存に関する調査研究

Research Project

Project/Area Number 21560587
Research InstitutionNagoya Institute of Technology

Principal Investigator

守 明子  名古屋工業大学, 大学院・工学研究科, 教授 (00314071)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 長谷川 直司  名古屋工業大学, 建築研究所建築生産研究グループ, グループ長 (10356016)
Keywords歴史的鉄筋コンクリート造建築物 / 小野田セメント / 修繕工場 / 日比忠彦 / 鐵筋混凝土の理論及其應用 / 床スラブ / 様式 / 算定法
Research Abstract

昨年度に引き続き,歴史的鉄筋コンクリート造建築物3棟(山陽小野田市太平洋セメント株式会社小野田工場敷地内)のうち主として1棟(修繕工場)を対象として,追加調査を行った。
修繕工場は,1911(明治44)年から6ヵ年計画で行われた工場拡張の一環として最初に建設された鉄筋コンクリート造(以下,RC造と記す)である。設計者を確定するまでの資料は見いだし得なかったものの,今回の調査によりドイツで鉄筋コンクリート構造を学んだ同社四代目社長笠井真三(1873~1942)のもとで社内に特設された「臨時工事掛」が行ったと考えられること,ならびに同工場(16スパン)は,第一期工事が東部分(4スパン),第二期工事が中央部分(7スパン),第三期工事が西部分(5スパン)であることが新たに判明した。
第一期工事部分では,鉄筋探査機(S社)による配筋状況を探査により縦方向の四隅には幅広の強い反応が,横方向は600mm間隔で反応が見られたことから,縦方向には鉄骨材の利用が想定された。
第二期工事部分の西側3スパン(9~11スパン目)は2階建てである。実測よると1スパン4.65m,全体では32.55mであり,スパン・面積とも資料と合致した。
第三期工事部分では工事中の写真が残されており,これによると撮影された1911(明治44)年8月の段階では鉄筋が立ち上がり同年12月に竣工したとされる。
また昨年度と同様に日比忠彦著「鐵筋混凝土の理論及其應用」を対象として,今年度は様式に対する算定法と構法の記述が整っている床スラブに焦点を絞り黎明期の様式への構造計算の適用について調査した。
その結果,当時の様式は構法と算定法との組合せによって構造計算が可能であることが示唆された。また,構造計算に際し同一の様式であっても年代によっては異なる算定法を適用している可能性が示唆された。

  • Research Products

    (6 results)

All 2012 2011 Other

All Presentation (4 results) Remarks (2 results)

  • [Presentation] 歴史的鉄筋コンクリート造建築物の保存に関する調査研究その3調査資料『鐵筋混凝土の理論及其應用』にみる床スラブの構法と算定法2012

    • Author(s)
      上本晃平・守明子・長谷川直司・志岐祐一
    • Organizer
      日本建築学会東海支部研究発表会
    • Place of Presentation
      名古屋工業大学
    • Year and Date
      2012-02-19
  • [Presentation] 歴史的鉄筋コンクリート造建築物の保存に関する調査研究その4電子顕微鏡によるコンクリート材料の分析2012

    • Author(s)
      長谷川直司・守明子・志岐祐一・上本晃平
    • Organizer
      日本建築学会東海支部研究発表会
    • Place of Presentation
      名古屋工業大学
    • Year and Date
      2012-02-19
  • [Presentation] 歴史的鉄筋コンクリート造建築物の保存に関する調査研究その4報告書等にみる調査項目2011

    • Author(s)
      守明子・長谷川直司・志岐祐一・上本晃平
    • Organizer
      日本建築学会学術講演会
    • Place of Presentation
      早稲田大学
    • Year and Date
      2011-08-25
  • [Presentation] 歴史的鉄筋コンクリート造建築物の保存に関する調査研究その5調査資料『鐵筋混凝土の理論及其應用』にみる材料2011

    • Author(s)
      上本晃平・守明子・長谷川直司・志岐祐一
    • Organizer
      日本建築学会学術講演会
    • Place of Presentation
      早稲田大学
    • Year and Date
      2011-08-25
  • [Remarks] 2009-2010年度の成果は日本建築学会ホームページの「データベース・検索サービス」よりみることができる

    • URL

      http://www.aij.or.jp/aijhomej.htm

  • [Remarks] また2011年度の成果は日本建築学会学術講演会(東海)において発表すべく梗概原稿(3編)として提出した。講演会は2012年9月12日~14日名古屋大学にて開催される。その後,日本建築学会のホームページ経由で検索可能となる。

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi