2009 Fiscal Year Annual Research Report
地震荷重を受けた後の鉄筋コンクリート構造部材の耐久性と許容ひび割れ幅
Project/Area Number |
21560590
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
岸本 一蔵 Osaka University, 工学研究科, 准教授 (40234215)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大野 義照 大阪大学, 先端科学イノベーションセンター, 特任教授 (30029194)
|
Keywords | 鉄筋コンクリート / 柱、梁部材 / ひび割れ間隔 / 鉄筋付着 / 解析プログラム / ひび割れ幅 / 鉄筋腐食 |
Research Abstract |
本研究の目的は、建物が地震による被災を受けた場合に、その建物に対して許容できる変形量を「経年変化により発生する鉄筋腐食(による耐力低下)を考慮した曲げ耐力」との関係から定めることである。研究対象であるコンクリート構造物ではひび割れによる鉄筋の発錆が部材の寿命を決定する最重要ファクターであり、平成21年度(初年度)の目的は、コンクリート造建物が地震により被災した場合の、部材(柱や梁)に発生するひび割れ幅(最大、残留ひび割れ幅)を求めることである。この目的を達成するために、コンクリート柱・梁部材を対象として、部材に発生するひび割れ間隔を鉄筋-コンクリート間の付着特性による応力の伝達、外部および部材内部の応力の釣り合い等を考慮して求める手法を考案し、それらをプログラム化した。同プログラムにより任意の部材長、断面(形状は矩形)、鉄筋比等をもつ部材に対し、地震力を受ける場合のひび割れ間隔を算定することが可能となった。また、そこから得た知識を基に、理論の検証を行うための加力試験のための試験体を設計、作製した(実験はH22年度春)。ひび割れ間隔が求まることにより、既往の筆者等の研究成果をもとに、部材の経験(最大)変形角から、ひび割れ幅(最大ひび割れ幅、残留ひび割れ幅)を求めることが可能となった。なお、当初の予定では実験を先行させる計画であったが、理論による検討を行いそこから試験体の諸条件(計測ポイント、パラメータ条件等)の整理を行い設計を行った。次年度早々に実験を行い、ひび割れ間隔を求める手法の妥当性の検討および修正を行い、腐食実験を行う試験体に発錆させるひび割れ幅を定める予定である。
|