• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

中・大型試験体によるPRC部材の曲げひび割れ性状制御設計の新展開に関する研究

Research Project

Project/Area Number 21560602
Research InstitutionOsaka Institute of Technology

Principal Investigator

中塚 佶  Osaka Institute of Technology, 工学部, 教授 (60107133)

Keywords曲げ試験 / 曲げひび割れ / 付着ひび割れ / ひび割れ間隔 / テンションスティフニング / 拘束ひずみ / ひび割れ幅推定 / ひび割れ幅制御設計
Research Abstract

プレストレスト鉄筋コンクリート(PRC)及び鉄筋コンクリート(RC)構造における設計のキーポイントはひび割れ制御設計である。しかし,現行設計指針等における規定は,主として小型試験体の実験データに基づいているため,スケール効果に対する考慮が不十分と考えられる。本研究は中・大型のPRCおよびRC梁の曲げ試験を行い,ひび割れ制御設計に不可欠な曲げひび割れ間隔及び幅に及ぼす梁成,プレストレスレベル,コンクリート強度の影響を調べ,以下のような成果を得た。
1.ひび割れが曲げモーメントによる引張応力に起因するMひび割れと鉄筋とコンクリートの付着によるBひび割れに分類出来る。
2.Mひび割れの平均間隔l_<av>は梁せいDに依存して大きくなる。全試験体に対するl_<av>の平均値は0.44Dで与えられ,既往の大型実験で指摘・示唆されている0.5D程度とほぼ一致した。
3.引張鉄筋応力(σ_t)-拘束ひずみ(ε_<cm>)関係は,RCとPRCでは大きく異なる。現行PRC指針のσ_t-ε_<cm>関係は,PRC試験体の実験結果を全く推定できない。
4.拘束ひずみ(ε_<cm>)はat/(D-Xn)(b;at:引張鉄筋断面積、D:梁せい、b:梁幅)の関数として、定量化できる。

  • Research Products

    (3 results)

All 2010 2009

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] PRCおよびRC梁の曲げひび割れの間隔と幅に関する実験研究2010

    • Author(s)
      森田真由美, 竹内寿文, 中塚佶, 坂田博史
    • Journal Title

      コンクリート工学年次論文集 Vol.32-2(掲載決定)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] PRC梁およびRC梁の曲げひび割れ幅推定に関する基礎研究2010

    • Author(s)
      竹内寿文, 森田真由美, 中塚佶, 坂田博史
    • Journal Title

      コンクリート工学年次論文集 Vol.32-2(掲載決定)

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] コンクリート部材の曲げひび割れ性状に対する中・大型RC梁による実験的検討2009

    • Author(s)
      中塚佶, 竹内寿文, 坂田博史, 吉田由美子
    • Organizer
      日本建築学会
    • Place of Presentation
      東北学院大学(宮城県)
    • Year and Date
      2009-08-28

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi