2011 Fiscal Year Annual Research Report
市街地のスマート・シュリンクを考慮した地方都市郊外開発のガイドラインの構築
Project/Area Number |
21560642
|
Research Institution | Saga University |
Principal Investigator |
外尾 一則 佐賀大学, 工学系研究科, 教授 (80275825)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
永家 忠司 佐賀大学, 低平地沿岸海域研究センター, 研究機関研究員 (00530205)
|
Keywords | セルオートマトン土地利用モデル / 持続評価の方法 / スマート・シュリンク / 参加型GIS |
Research Abstract |
本研究は、成長時代に郊外に開発された市街地ストックの質に着目して現行の都市計画及び開発制度(開発許可と市街化調整区域)の課題を明らかにし、人口減少と高齢化を迎える郊外市街地に対するスマートシュリンクに配慮したガイドラインを展望することを目的に行なった研究である。本年度の成果は以下の通りである。 (1)郊外地域の土地利用推移モデル 郊外における土地利用の長期的な変化を予測する手法を検討した。方法としてはセルオートマトンとマルコフ確率モデルを用いた。モデルの精度は有効であり、郊外の土地利用のマクロな予測、特に自然環境資源の存在状況の把握に有効な手法である。 (2)郊外市街地の持続評価の方法 縮減時代を迎えた場合の郊外市街地の継続評価の方法を検討した。街区基盤等に問題のある市街地を抽出するためには、持続性を判定する方法論の確立が課題になると考えられる。本研究では評価の要因として、住環境の水準・満足度評価、街区基盤の整備・維持の財政的負担、さらに上記(1)のモデルによる郊外地域の環境資源を考慮した、評価方法を検討した。 (3)持続的街づくりのコミュニティ構築の課題 郊外市街地の持続性を考慮した場合、郊外市街地の分断されたコミュニティの状況を克服することが課題であると考えられる。そのためコミュニティネットワークの構築が重要であり、まちづくり協議会の組織化のあり方について検討した。また、それらを支援する参加型GISの導入についての有効性を明らかにした。
|