• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

古代東アジアにおける大型門に関する建築的研究

Research Project

Project/Area Number 21560680
Research Institution公益財団法人大阪市博物館協会

Principal Investigator

李 陽浩  公益財団法人大阪市博物館協会, 大阪歴史博物館, 学芸員 (10344384)

Project Period (FY) 2009-04-01 – 2013-03-31
Keywords建築史 / 古代史 / 考古学
Research Abstract

本研究は古代東アジアにおける大型門の特徴と系譜を建築的観点から明らかにすることを目的とする。最終年度となる本年度は、昨年度までの作業である(1)各種報告書・文献などに記載されたデータの収集、(2)大型門に関する遺構の実見・調査、の2点を継続するとともに、最終的なまとめを行った。
(1)では発掘調査報告書を中心に事例収集を行い、図面や立地、建物規模などの詳細について情報収集に努めた。また、今年度はこれまでに収集したデータに基づき、場所・用途・平面形式などを相互に比較することで大型門の特徴について検討を行った。(2)では大型門の遺構、および古代建築技法について確認する目的から、日本と中国のそれぞれにおいて門とそれに関連する遺構・遺跡を調査した。日本では長野善光寺、金剛峯寺、般若寺、東大寺などで遺構を実見・踏査し、その詳細と立地などについての知見を得た。近世大型二重門では、下層柱の柱径と柱高に特徴があり、棟通りが太く高い例、柱径・柱高が等しい例、場所によって異なる例、の3種に大きく分類されるようである。なかでも柱径・柱高が等しい例は、法隆寺中門・経蔵などを勘案するなら古式を伝えている可能性も考えられ、その納まりをさらに検討する必要がある。中国では、河北省に所在する正定県隆興寺、定興県義慈恵石柱、趙県安済橋など、古代の大型門およびそのディテールを復元的に考えるうえで重要な現存遺構について調査した。隆興寺は北宋時代の建物を含む古い伽藍全体が残るもので、摩尼殿・転輪蔵殿は北宋時代の建物例として貴重である。義慈恵石柱は、6世紀後半に遡るエンタシスを持つ柱の確実な例で、そのディテールが参考となる。安済橋も隋代に遡る遺構で、欄干などに現れる斗形などは当時の建築を考える上で参考となる。なお、本年度も研究成果をもとに日本建築学会大会(東海)において、研究発表を行った。

Current Status of Research Progress
Reason

24年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (2 results)

All 2013 Other

All Journal Article (1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 前期・後期難波宮の造営期間と造営日数についての一考察2013

    • Author(s)
      李陽浩
    • Journal Title

      大阪歴史博物館共同研究成果報告書

      Volume: 7 Pages: 27-44

  • [Presentation] 安鶴宮城南中門の上部構造についての復元的考察 -高句麗時代建築の復元的研究2-

    • Author(s)
      李陽浩
    • Organizer
      日本建築学会大会(東海)
    • Place of Presentation
      名古屋大学

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi