• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

環境ナノ微粒子酸化物薄膜作製プロセスの研究

Research Project

Project/Area Number 21560742
Research InstitutionThe University of Electro-Communications

Principal Investigator

田中 勝己  電気通信大学, 情報理工学研究科, 教授 (30155121)

Keywords環境 / ナノ微粒子 / 薄膜作製 / 作製プロセス / 酸化物 / 可視光応答 / 水中パルスレーザーアブレーション
Research Abstract

○水中に置いたTiNターゲットにパルスレーザーを照射して作製される微粒子と室温で薄膜とした材料を用いて、470nmの青色発光ダイーオードを用いた可視光有機物分解反応に機能を持つ試料作製に成功し、応用物理学会にて発表を行った。ラマン分光法、X線光電子分光法等による薄膜化した試料の物性について評価を行い可視光で機能を持つ理由について考察を行った。論文作成準備中である。
○水中に置いたチタン酸ストロンチウム単結晶にパルスレーザーを照射して作製される微粒子と室温で薄膜とした材料を用いて、可視光応答触媒としての機能を探索した。炭酸塩が複製することを見出し、希ガス雰囲気下での微粒子作製を行い、炭酸塩複製の無いチタン酸ストロンチウム微粒子と薄膜作製に成功した。純粋な状態では可視光での機能を持たないことから、不純物をドープした試料作製を行う必要があることが分かった。
○粉末の酸化ストロンチウム試料を圧縮し成型し、電気炉にて焼結させることに成功した。この方法により不純物をドープした酸化ストロンチウムターゲットを作製でき、パルスレーザーを照射により水中で不純物ドープした微粒子作製の可能性が拓けた。
○この研究計画の発端となる成果が特許として公示された。

  • Research Products

    (1 results)

All 2012

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 液相PLA法によるTiNからのTiO2微粒子の作製と評価2012

    • Author(s)
      大高正嗣, Cheow Keong Choo, 永井豊, 田中勝己
    • Organizer
      第59回応用物理学関係連合後援会 15a-GP3-23
    • Place of Presentation
      早稲田大学
    • Year and Date
      2012-03-15

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi