• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

マグネシウム拡散法による高性能二ホウ化マグネシウム超伝導線材の開発

Research Project

Project/Area Number 21560764
Research InstitutionNational Institute for Materials Science

Principal Investigator

熊倉 浩明  独立行政法人物質・材料研究機構, 強磁場ステーション, ステーション長 (90354307)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松本 明善  独立行政法人物質・材料研究機構, 超伝導線材ユニット, 主任研究員 (50354303)
戸叶 一正  独立行政法人物質・材料研究機構, 強磁場共用ステーション, 研究業務員 (60361169)
Keywords拡散法 / 空隙 / 多芯線材 / Mg添加 / 臨界電流密度
Research Abstract

平成23年度は、22年度の研究に引き続き、拡散法による線材の特性と微細組織をさらに詳細に調べた。その結果、熱処理中のMgの拡散距離が重要であることが判明した。そこで、以下に述べる二つの方法で、Mg原子の拡散距離の減少を試みた。
(1)多芯線材の組織と特性
これまでの拡散法で7芯の線材を作製し、光学顕微鏡、走査電子顕微鏡ならびに透過電子顕微鏡で微細組織を調べた。その結果、反応生成物の充填率はほぼ100%と非常に高い充填率が得られた。しかしながら未反応のボロンがかなり多量に見られ、さらに未反応ボロンの周囲には、Mgの乏しいMgB4がかなり厚く生成しているのが判った。超伝導体であるMgB2の充填率を評価したところ、ほぼ80%程度であることが判明した。すなわち20%程度が未反応ボロンならびにMgB4である。このように未反応ボロンならびにMgB4が多量に存在している理由は、拡散法では、Mgの拡散距離がPIT法と比べてはるかに長いために十分なMgがボロンに供給されないためと考えられる。これらの未反応ボロンならびにMgB4の量を減少させるには、Mgの拡散距離を減少させることが有効と考えられるが、芯数を増やしてフィラメントの大きさを小さくすれば、Mgの拡散距離を減少させることができる。そこで次に芯数を増やした37芯線材を作製した。この37芯線材の断面を観察したところ、未反応ボロンやMgB4は減っているものの、フィラメントの形状がやや不規則であることがわかり、線材加工法の改善が必要であることが判った。4.2Kにおいて臨界電流密度Jcを測定したところ、37芯線材のJcは単芯線材のJcよりも高いものの、7芯線材よりもやや低いことが判った。これは上述したフィラメントの不規則性によると考えられる。
(2)ボロン層におけるMg粉末添加
拡散法におけるMgの拡散距離を減少させる別の方法として、ボロン層(ボロン粉末)にMg粉末を分散させることが考えられる。そこで、ボロン層に3-9原子%のMg粉末を添加した単芯線材を作製した。光学顕微鏡ならびに走査電子顕微鏡により組織を観察したところ、Mg粉末を添加した線材では、Mg粉末を添加しない線材に比べて明らかに反応層における未反応ボロンならびにMgB4の量が減少していた。Jcを測定したところ、Mg添加試料は無添加試料に比べて高いJcを示し、最高のJcは6原子%のMg添加のときに得られることが判った。ボロン層におけるMg粉末の添加は二つの効果があり、一つはMgの拡散距離を減少させることで、これはJcの向上に寄与する。もう一方はMg粉末を添加することで反応層の空隙率が高まることで、これはJcを低下させる。この二つの効果の兼ね合いでJcが決定することと考えられる。

  • Research Products

    (8 results)

All 2012 2011

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (7 results)

  • [Journal Article] Development of High Performance MgB2 Tapes and Wires2012

    • Author(s)
      KUMAKURA Hiroaki
    • Journal Title

      JOURNAL OF THE PHYSICAL SOCIETY OF JAPAN

      Volume: 81巻 1号 Pages: "011010-1"-"011010-11"

    • DOI

      10.1143/JPSJ.81.011010

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Structure and properties of Mg diffusion processed MgB2 multifilamentary wires2012

    • Author(s)
      KUMAKURA Hiroaki, YE Shujun, MATSUMOTO Akiyoshi, TOGANO Kazumasa, KIYOSHI Tsukasa
    • Organizer
      ICEC24-ICMC2012
    • Place of Presentation
      福岡国際会議場(福岡県)
    • Year and Date
      20120514-20120518
  • [Presentation] 超伝導線材開発の現状と今後の展望2012

    • Author(s)
      熊倉浩明
    • Organizer
      技術セミナー「高温超伝導体の材料開発と実用化技術」
    • Place of Presentation
      大田区産業プラザ(東京都)(招待講演)
    • Year and Date
      2012-02-28
  • [Presentation] Development of Advanced Superconducting wires2011

    • Author(s)
      KUMAKURA Hiroaki
    • Organizer
      第11回チュニジア-日本文化・科学・技術学術会議(TJASSST' 11)
    • Place of Presentation
      SAPHIR PALACE(チュニジア)(招待講演)
    • Year and Date
      20111111-20111113
  • [Presentation] Progress of MgB2 Wires and Tapes2011

    • Author(s)
      KUMAKURA Hiroaki
    • Organizer
      24th International Symposium on Superconductivity (ISS 2011)
    • Place of Presentation
      タワーホール船堀(東京都)(招待講演)
    • Year and Date
      20111024-20111026
  • [Presentation] 未来の水素利用社会を支える低コスト高性能MgB2線材の開発2011

    • Author(s)
      熊倉浩明
    • Organizer
      東北・北海道支部第16回超電導・低温若手セミナー
    • Place of Presentation
      作並温泉ホテル一の坊(宮城県)(招待講演)
    • Year and Date
      20110907-20110908
  • [Presentation] Microstructure and critical current density of Internal Mg Diffusion (IMD) processed mono and multi-filamentary wires2011

    • Author(s)
      KUMAKURA Hiroaki, YE Shujun, MATSUMOTO Akiyoshi, TOGANO Kazumasa
    • Organizer
      CEC-ICMC2011
    • Place of Presentation
      Spoken Convenntion Center(米国)
    • Year and Date
      20110613-20110617
  • [Presentation] MgB2材料、鉄系超伝導体2011

    • Author(s)
      熊倉浩明
    • Organizer
      応用物理学会スクール「100年の歴史に学ぶ超伝導」
    • Place of Presentation
      神奈川工大厚木キャンパス(神奈川県)(招待講演)
    • Year and Date
      2011-03-24

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi