• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

カーボン/チタニア複合マイクロ球状粒子を用いたカラム型色素増感太陽電池セルの開発

Research Project

Project/Area Number 21560804
Research Institution熊本県産業技術センター

Principal Investigator

永田 正典  熊本県産業技術センター, 材料・地域資源室, 研究参事 (60399673)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 永岡 昭二  熊本県産業技術センター, 材料・地域資源室, 研究主幹 (10227994)
城崎 智洋  熊本県産業技術センター, 材料・地域資源室, 研究員 (70554054)
Keywords色素増感太陽電池 / カーボン / 酸化チタン / セルロース / 酸化亜鉛 / カラム / 透明フィルム / ヨウ素
Research Abstract

色素増感太陽電池は、1)透明電極基板、2)酸化物半導体微粒子、3)色素、4)電解液、5)対向電極、6)封止材によって構成されている。申請者らが以前、開発したカーボン/酸化物半導体複合球状粒子は多孔質であり、チタニアを多く表面に保持している。また、酸化物半導体として、バンドギャップはチタニアと同等であるが、チタニアに比べて100倍以上電子の移動度が高い酸化亜鉛を用いることでより高効率な色素増感太陽電池を得ることが期待される。
今回、酸化物半導体光電極の作製と評価のために、1)酸化亜鉛球状ナノ粒子をエタノール/水混合溶媒中に分散させることでペースト化し、2)透明電極基板に塗布してから熱アニーリングを行い、3)色素を複合化させてから太陽電池セルを組み、4)疑似太陽光の照射下で光電変換効率等の測定を行った。熱処理の温度を室温~500℃まで変化させてみたところ、チタニアの場合と異なり、300℃以下の方が高い性能の太陽電池が得られ、特に100℃で熱処理した場合が最も光電変換効率の高いセルが得られた。このことから、酸化亜鉛微粒子を用いることで、高温での熱処理に耐える事ができないプラスチック等を基板に用いることが可能となり、カラム型太陽電池のカラムにプラスチック透明電極を使用することが可能となった。また、性能は高いが熱に弱いという特性の、インジウム-スズ電極を用いることも可能となり、より高性能な太陽電池を作製することが可能となった。これまでは1.4%の光電変換効率のセルしか得られていなかったが、3.2%の変換効率のセルを得る事が出来た。さらに色素を複合化させた酸化亜鉛微粒子を筒状にしたITO-PENフィルムに充填し、電解液を浸透させ、カーボン電極と組み合せることによりカラム型太陽電池を作製した。このセルの通電を確認することができ、光照射によって抵抗が生じることが分かった。

  • Research Products

    (7 results)

All 2012 2011

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (3 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] Preparation and characterization of dispersible chitosan particles with borate crosslinking and their antimicrobial and antifungal activity2012

    • Author(s)
      K. Saita, S. Nagaoka, T. Shirosaki, M. Horikawa, S. Matsuda, H. Ihara
    • Journal Title

      Carbohydrate Research

      Volume: Vol.349 Pages: 52-58

    • DOI

      DOI:10.1016/j.carres.2011.12.017

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Chitosan sub-micron particles prepared using sulfate ion salt as bacteriostatic materials in neutral pH condition2011

    • Author(s)
      K. Saita, S. Nagaoka, T. Shirosaki, M. Horikawa, S. Matsuda, H. Ihara
    • Journal Title

      Journal of Biomaterials and Nanobiotechnology

      Volume: Vol.2 Pages: 347-352

    • DOI

      10.4236/jbnb.2011.24043

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Facile and versatile method for preparing core-shell microspheres with controlled surface structures based on silica particles-monolayer2011

    • Author(s)
      A. Uchimura, S. Kubota, S. Yamada, T. Wakiya, M. Takafuji, T. Shirosaki, S. Nagaoka, H. Ihara
    • Journal Title

      Materials Chemistry and Physics

      Volume: Vol.129 Pages: 871-880

    • DOI

      10.1016/j.matchemphys.2011.05.029

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Annealing Temperature Dependence of the Photoelectrochemical Properties of Dye-Sensitized Solar Cells Fabricated with ZnO Nanoparticles2011

    • Author(s)
      Hiroki Yonekawa, Tomohiro Shirosaki, Maki Horikawa, Shoji Nagaoka, Masanori Nagata, Hirokuni Jintoku, Makoto Takafuji, Hirotaka Ihara
    • Organizer
      第21回日本MRS学術シンポジウム
    • Place of Presentation
      横浜情報文化文化センター(神奈川県)
    • Year and Date
      2011-12-09
  • [Presentation] Dye-Sensitized Solar Cells Fabricated with ZnO Nanoparticles for High Conversion Efficiency2011

    • Author(s)
      Hiroki Yonekawa, Tomohiro Shirosaki, Maki Horikawa, Shoji Nagaoka, Makoto Takafuji, Hirotaka Ihara
    • Organizer
      3rd Asian Symposium on Advanced Materials
    • Place of Presentation
      九州大学(福岡県)
    • Year and Date
      2011-09-21
  • [Presentation] ZnOナノスフェアを用いた色素増感太陽電池の作製とその評価2011

    • Author(s)
      米川裕基,城崎智洋,堀川真希,永岡昭二,高藤誠,伊原博隆
    • Organizer
      第48回化学関連支部合同大会
    • Place of Presentation
      北九州国際会議場(福岡県)
    • Year and Date
      2011-07-09
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 色素増感太陽電池の製造方法2011

    • Inventor(s)
      城崎智洋、永岡昭二、堀川真希、伊原博隆、高藤誠、田中巧、後藤武弘
    • Industrial Property Rights Holder
      熊本県、国立大学法人熊本大学、大東化成工業株式会社
    • Industrial Property Number
      特許、特願2011-235486
    • Filing Date
      2011-10-26

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi