2009 Fiscal Year Annual Research Report
燃料消費低減型最適航路選定に関する陸上支援局の開発研究
Project/Area Number |
21560828
|
Research Institution | Tokyo University of Marine Science and Technology |
Principal Investigator |
庄司 るり Tokyo University of Marine Science and Technology, 海洋工学部, 講師 (50272729)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
矢吹 英雄 東京海洋大学, 海洋工学部, 教授 (40345400)
田丸 人意 東京海洋大学, 海洋工学部, 准教授 (00361808)
|
Keywords | ウェザールーティング / 最適航路選定 / 気象・海象データ / 数値予報シミュレーション / 陸上支援局 / 燃料削減 / 運航支援 / 並列処理 |
Research Abstract |
船舶の最適航路を選定するのに不可欠な陸上支援局の設計開発に向けて、本年度は、(1)クラスターコンピュータ技術を導入し、8ノードの汎用型計算機に基づく並列処理計算基盤を構築し、計算性能を評価した。その結果、低コストで高計算性能を持つ計算基盤が構築できた。(2)気象・海象予測データを供給するため、より簡易なパッケージングおよびデプロイメント手法を提案し、数値予測モデルを迅速かつ正確にクラスタシステムへ導入することができた。(3)導入した数値予報モデルを用いて、北半球、西太平洋の局所的な海上風に着目して、予報基準時から72時間先までの風速、風向に関する数値予報シミュレーション行った。この結果に伴い、陸上支援局向けに海上風の予測データが供給できることを立証した。(4)気象・海象データマネジメントシステムを設計開発し、プロトタイプシステムを実装したことにより、データセットの管理や再利用が可能になった。(5)また、国際総合海洋気象と日本気象庁のデータセットに関する比較検証を行い、データ情報の特性を把握し、考察を行った。長期予測および予測誤差について検証した結果は、両者とも可用性を持つが、ビューフォート風力階級に関する誤差は、荒天時においては顕著であることが判明された。(6)最後に、実船のアブログ(撮要日誌)データに基づき、推進性能に関する推定手法を提案し、実航海における航海性能解析を行った。気象・海象変化に伴う抵抗増加を推定することが可能となり、抵抗の増減に基づく最適航路の選定基準を新たに設定できるようになった。
|