2009 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
21560830
|
Research Institution | Kobe University |
Principal Investigator |
三村 治夫 Kobe University, 海事科学研究科, 教授 (90190727)
|
Keywords | 船底防汚剤 / 有機スズ化合物 / 長期的遺伝毒性 / 海洋微生物 |
Research Abstract |
船底防汚剤は、船底を滑らかに保ち推進効率を維持するため、船底への生物付着防止のために使用される。有機スズ化合物の中でも、トリブチルスズは貝類の付着を阻害するため、海洋環境で多量に使用された。現在では、国際条約により、当該化合物の船底防汚剤としての使用は全面禁止されている。しかしならが、すでに海洋へ流出したトリブチルスズ化合物は、難分解性のため、主として海水中の鉱物等に吸着し堆積物中に滞留している。 研究初年度(平成21年度)は、最も船舶出入港数の多い東京湾、そして主要港である名古屋港や神戸港等を対象として航路下及び係留岸壁付近の堆積物から、トリブチルスズ耐性の海洋細菌の単離を試みた。具体的には、堆積物試料は船上から採水器を使用して採取した。実験室では、採取した堆積物を含む海水試料にトリブチルスズを最終濃度で100μMとなるように添加し、室温で1時間放置後、海水を含む寒天プレートに塗沫し25℃で5日間培養した。生存菌が形成した単一コロニーを採取し、計10株のトリブチルスズ耐性菌を単離した。外部発注により16SrRNAの部分塩基配列を解読しデータベースを使用した相同性検索を行い、単離した株の分類を行った。得られた10株は、Vibrio sp.HAM1(AB501121)、Photobacterium sp.TKY1(AB501122)、Halomonas sp.TKY2(AB501213)、Pseudoalteromonas sp.YKN1(AB501214)、Pseudomonas sp.YKS1(AB504894)、Marinobacter sp.YKS2(AB504895)、Halomonas sp.YKS3(AB504896)、Cobetia sp.YKS4(AB504897)、Marinobacter sp.YKS5(AB504898)、及びPhotobacterium sp.NGY1(AB511030)として、塩基配列を日本DNAデータバンクへ登録した。カッコ内は、Accession No.を示す。 単離株及び16SrRNAの相同率が高い標準株2株に対し、トリブチルスズに対する耐性を休止細胞の生存率を比較することで推定した結果、当該化合物に対する単離株の耐性が、標準株の耐性と比較し、顕著に高い傾向を示した事例は認められなかった。これは、近縁種であればトリブチルスズ耐性に類似性があること、及び海洋環境中で長期的暴露により誘発される可能性のある耐性菌の出現頻度が低いことを示唆している。
|