• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

こわさない技術としての舶用機関におけるボルト・ナットの締結管理に関する研究

Research Project

Project/Area Number 21560831
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

井川 博雅  Kobe University, 海事科学研究科, 准教授 (20184377)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 木村 隆一  神戸大学, 海事科学研究科, 教授 (20093544)
Keywords機関損傷 / 保守点検整備 / 締結管理 / アンケート調査 / 潤滑油 / ボルト締結法
Research Abstract

機関部乗組員による主機関の保守点検整備におけるボルトの締結管理には一定の基準がどの船にも等しく課せられていることが重要であると考え、複数の船会社の船で締結管理がどのように取り扱われているかをアンケート調査した結果、主機関の同じ部品に対しても使用する潤滑剤の種類や塗布に対する考え方が複数存在すること、ボルトの締結法にも複数の考え方あることがわかった。アンケートの記載内容にある疑問点や考え方の相違に答えるために実証実験を行い、以下の結果を得た。
1.船舶でよく用いられている数種類の潤滑剤を用いてボルト締結力への影響を比較した。その結果,モリブデン径の焼き付き防止剤を用いるとボルト締結力は約2倍弱に増加した。
2.ボルト締付時の作業姿勢がボルト締結力に与える影響を調査した。作業姿勢によりボルト締結力は大きく変化しなかったが、データのバラツキが異なった.これは作業姿勢による力の制御が困難な場合があるためと思われる.
3.トルクレンチの握り位置を適切な握り位置よりも短くした場合、延長パイプ等を用いて長くした場合ともに、ボルト締結力は10%低下し、そのバラツキも大きくなった。

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi