• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

モーダルシフトの向上に資するインターモーダル輸送網の構築に関する研究

Research Project

Project/Area Number 21560836
Research InstitutionTokai University

Principal Investigator

松尾 俊彦  東海大学, 海洋学部, 教授 (80157263)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 永岩 健一郎  広島商船高等専門学校, 流通情報工学科, 教授 (90189100)
Keywordsフェリー輸送 / RORO船輸送 / 輸送経路選択 / 輸送機関選択 / インターモーダル輸送 / モーダルシフト / 物流センサスデータ
Research Abstract

平成22年度は、平成21年度に準備した距離データを利用して2005年調査の物流センサスデータにより輸送経路選択モデルを構築した。経路は陸上および海上とし、さらに陸上は一般道と高速道、海上はフェリーとRORO船とした。これらを階層的に分析した。また、RORO船市場の特徴を別途考察し、学会で口頭発表を行った。
次に、ヒアリング調査についてはフェリーおよびRORO船の船社3社から状況を聞くことが出来た。また、コンテナフィーダー船社からも参考として意見を聞くことが出来た。これらからコンテナ輸送とトレーラーシャーシ輸送にははっきりとした棲み分けが出来ていることが確認できたが、フェリーとRORO船については、補間関係から競争関係に変化していることが理解できた。この点が、モデルの精度にも表れており、経路選択の精度にも影響を与えていることが理解できた。
以上のことを整理考察して、平成22年度末に学会に発表を申し込み、平成23年5月に学会発表を行うこととなっている。
平成23年度は、この学会での批判を参考として研究をさらに深化させる予定である。また、22年度に予定していた荷主からのヒアリング調査を実施すると共に、港湾についてその背後圏も含めて特徴を見出し、これをモデルに反映させることを課題とする。そして、わが国におけるインターモーダル輸送網の検討を行う予定である。なお、フェリーやRORO船を使った輸送ネットワークは震災復興にも大きな効果があることが今回の東日本大震災でも明かとなったので、この点も考察に加えたい。

  • Research Products

    (1 results)

All 2010

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] RORO船市場の特徴に関する基礎研究2010

    • Author(s)
      叶ショウ凱・松尾俊彦
    • Organizer
      日本航海学会 物流研究会
    • Place of Presentation
      鳥羽市民文化会館
    • Year and Date
      2010-10-29

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi