• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

植物ヘテロクロマチン領域の反復配列サイレンシング機構の解明

Research Project

Project/Area Number 21570008
Research InstitutionNational Institute of Agrobiological Sciences

Principal Investigator

土生 芳樹  National Institute of Agrobiological Sciences, 遺伝子組換え技術研究ユニット, 主任研究員 (80266915)

Keywordsエピジェネティクス / シロイヌナズナ / DNAメチル化 / ヒストンメチル化 / トランスポゾン / 小分子RNA / Morpheus' Molecule 1 / サイレンシング
Research Abstract

ゲノムタイリングアレイ解析によりmom1変異体での活性化が確認された内在性遺伝子のうち、ユークロマチン領域に存在するSDC遺伝子はプロモーター領域タンデムリピートのRNA依存的DNAメチル化(RdDM)により不活性な状態に保たれている。バイサルファイト解析の結果、mom1変異体では、SDC遺伝子タンデムリピートのDNAメチル化は野生型と変わらず、タンデムリピート由来のsmall RNAの蓄積も変化なかった。これらの結果から、MOM1がSDC遺伝子のタンデムリピートに作用するRdDMの下流で、または独立に機能する可能性が考えられた。クロマチン免疫沈降法によりタンデムリピート領域のヒストン修飾状態を調べたところ、野生型個体に見られる低レベルのジメチル化ヒストンH3 lysine9(H3K9me2)がmom1変異体では低下していることが示され、MOM1はRdDM標的遺伝子のヒストンメチル化の維持に関与していることが明らかになった。一方、dcl2変異体におけるTSIの活性化について詳細に調べるために、dcl2-1変異体とmom1-2変異体との交配により二重変異体を作製し、F2世代でのTSI RNAの蓄積を解析したところ、予想外にTSIの活性化はdcl2-1変異とはリンクしないことが明らかになった。さらに、新たに取得したdcl2-2およびdcl2-3変異体においてもTSI RNAの蓄積は認められなかった。以上の結果から、dcl2-1変異体におけるTSIの活性化はDCL2以外の未知遺伝子の変異による可能性が示唆された。現在、TSIの活性化に関わる未知の遺伝子をマッピングするために、dcl2-1変異体(Columbia系統)と野生型Lansberg系統との交配を進めている。

Research Products

(3 results)

All 2010 2009 Other

All Journal Article Presentation Remarks

  • [Journal Article] Transduction of RNA-directed DNA methylation signals to repressive histone marks in Arabidopsis thaliana2010

    • Author(s)
      沼寿隆, 他
    • Journal Title

      The EMBO Journal VOL.29

      Pages: 352-362

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] シロイヌナズナのサイレンシング因子Morpheus' Molecule 1 (MOM1)による内在性領域不活性化機構の解析2009

    • Author(s)
      土生芳樹, 他
    • Organizer
      日本遺伝学会第81回大会
    • Place of Presentation
      信州大学理学部
    • Year and Date
      2009-09-16
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.nias.affrc.go.jp/press/20100121/

URL: 

Published: 2011-06-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi