• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

ファシリテーション-生物学的侵入関係の決定機構解明

Research Project

Project/Area Number 21570011
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

露崎 史朗  Hokkaido University, 大学院・地球環境科学研究院, 准教授 (10222142)

Keywordsファシリテーション / 遷移 / 永久調査区 / 播種実験 / 空間構造 / 谷地坊主 / 実生生存 / 種子発芽
Research Abstract

ファシリテーション(他種定着促進作用)は、遷移初期において群集多様性を高める主要な要因として注目されるが、時に、生物学的侵入を促進することとなり、ファシリテーションが生態系劣化を誘引することがある。そこで、ファシリテーションと生物学的侵入との関係を明らかとするために、ファシリテーション作用が顕著である谷地坊主(以降tussock)を対象に、操作実験を行った。Tussockはホロムイスゲ・ワタスゲ・ヒメスゲを選んだ。これらのtussockが、どの植物群を特にファシリテーションするのかを検証しつつある。操作実験区設置前に、tussockおよび他種個体のマッピングを行い、空間構造を把握した。実験区は、1)平坦部[tussockの発達していない平坦部]、2)Tussock区[操作を施さない対照区]、3)Tussockリター除去区、である。それぞれの区に対し、播種(単播区×2)・混播区(×1)と非播種区(×1)を設置し、3(tussock処理)×4(播種処理)=12処理区、となるように実験区を設置し、播種実験を行い追跡調査を行っている。これまでに得た主な成果は以下の通り。
乾燥地(渡島駒ケ岳)においては、tussockによる被陰効果とトラップ効果により、エゾヌカボやヒメノガリヤスの実生発生および生存率が裸地に比べ高くなっていた。湿地(サロベツ湿原)においては、被陰効果とトラップ効果が認められたが、さらに、土壌移動の緩和作用と、tussock基部から頂部に向かう過湿から乾燥にかけての高い水分勾配の成立が示された。特に、湿地においては、この高い勾配が、様々な種の侵入・発芽を促進していることが示せた。また、これらの効果は、リター除去を行っても被陰以外の効果は大きく変化せず、リターよりもむしろtusscokの形状そのものがファシリテーションに関与していることが示された。発芽率は、生物学的侵入種の方が在来種よりも高かく、また発芽域も広かった。
実生および環境は、2010・2011年度も追跡調査を行い、各生物群について生活史全体を通してのファシリテーション効果を定量化し、生物学的侵入との関係を明らかとする予定である。

  • Research Products

    (7 results)

All 2009 Other

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 6 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Relationships between the developments of seedbank, standing vegetation and litter in a post-mined peatland2009

    • Author(s)
      Egawa C, Koyama A, Tsuyuzaki S
    • Journal Title

      Plant Ecology 203

      Pages: 217-228

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Causes of plant community divergence in the early stages of volcanic succession2009

    • Author(s)
      Tsuyuzaki S
    • Journal Title

      Journal of Vegetation Science 20

      Pages: 959-969

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Comparisons of recruitment, survival and growth in invasive and native tree saplings on a volcano2009

    • Author(s)
      Akasaka, M, Tsuyuzaki S
    • Journal Title

      Plant Ecology 202

      Pages: 235-245

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A chronosequence approach for detecting revegetation patterns after Sphagnum-peat mining, northern Japan2009

    • Author(s)
      Nishimura A, Tsuyuzaki S, Haraguchi A
    • Journal Title

      Ecological Research 24

      Pages: 237-246

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Effects of smoke, heat, darkness and cold stratification on seed germination of 40 species in a cool temperate zone, northern Japan2009

    • Author(s)
      Tsuyuzaki S, Miyoshi C
    • Journal Title

      Plant Biology 11

      Pages: 369-378

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Effects of sedge and cottongrass tussocks on plant establishment patterns in a post-mined peatland, northern Japan

    • Author(s)
      Koyama A, Tsuyuzaki S
    • Journal Title

      Wetlands Ecology and Management (印刷中)

    • Peer Reviewed
  • [Remarks]

    • URL

      http://hosho.ees.hokudai.ac.jp/~tsuyu/

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi