• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

気候変動とハイマツの年枝伸長生長の長期モニタリング

Research Project

Project/Area Number 21570018
Research InstitutionUniversity of Toyama

Principal Investigator

和田 直也  University of Toyama, 極東地域研究センター, 教授 (40272893)

Keywords気候変動 / 地球温暖化 / 高山生態系 / ハイマツ / 長期モニタリグ
Research Abstract

ハイマツの年枝伸長生長と気温との関係を明らかにするため,富山県立山山地において,標高の異なる四つの調査地を設定し,各ハイマツ群落においてハイマツ当年枝の伸長様式を調べた。昨年度に比べ今年度は夏の気温や日射量が低かったが,当年枝の伸長生長量の低下は顕著ではなかった。当年枝の伸長様式はロジスティック曲線により精度よく回帰された。一夏の伸長量は,標高の異なる集団間だけでなく,集団内においても個体(主幹)毎に大きく異なっていた。雪融け時期に大きな影響を受ける伸長開始時期の違いが一夏の伸長量に影響を与えていたが,この要因だけでは個体間の伸長量の違いを十分には説明できなかった。今後は個体のサイズ効果を考慮して調査・解析する必要がある。ロジスティック回帰により求めたパラメータを用いて,伸長量と有効積算温度との関係を解析したところ,いずれの集団においても伸長開始後200℃・日で約80%の伸長量に達することが分かった。
四つうち三つの調査地において,リターフォール量の調査を実施した。調査期間中におけるリターフォール量の調査地間の違いは,標高差に伴う有効積算温度の要因だけでは説明できず,各群落における年枝伸長量の違いを反映していた。また,当年の伸長量だけでなく,四年前の伸長量とリターフォール量との間に比較的高い相関が見られ,これらは葉の寿命と対応している可能性が考えられた。また,ハイマツの年枝伸長量は群落の生産量を指標していることが示唆された。今後は更に調査地を増やして,リターフォール量と年枝伸長量との正の相関関係を確かめる必要がある。

  • Research Products

    (3 results)

All 2009

All Presentation (2 results) Book (1 results)

  • [Presentation] ロジスティック曲線を用いたハイマツ当年枝の成長解析2009

    • Author(s)
      阿部倫也・鈴木耕史・和田直也
    • Organizer
      日本生態学会中部地区会
    • Place of Presentation
      静岡大学
    • Year and Date
      2009-12-05
  • [Presentation] ニホンライチョウの個体数変動に影響を及ぼす気候要因と植物の生長量2009

    • Author(s)
      和田直也
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合大会
    • Place of Presentation
      幕張メッセ
    • Year and Date
      2009-05-19
  • [Book] 高山植物学(増沢武弘編著)(第7章3節)2009

    • Author(s)
      和田直也(分担執筆)
    • Total Pages
      11(445)
    • Publisher
      共立出版

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi