• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

新規に同定したヒトデ生殖巣刺激ホルモンによる卵成熟誘起機構の研究

Research Project

Project/Area Number 21570063
Research InstitutionTokyo Gakugei University

Principal Investigator

三田 雅敏  Tokyo Gakugei University, 教育学部, 教授 (50190674)

Keywords生殖腺刺激ホルモン / リラキシン / シグナル情報伝達機構 / 卵成熟 / ヒトデ
Research Abstract

無脊椎動物のゴナドトロピン(生殖腺刺激ホルモン)としてイトマキヒトデの生殖巣刺激物質(gonad-stimulating substance, GSS)が世界で初めて同定されたことから、本研究では、ヒトデをモデルに卵の最終成熟制御機構を解明することを目的とし、具体的に3年間に渡りGSSの合成・分泌・作用機構ついて研究をおこなう。
研究初年度の成果として、イトマキヒトデの卵巣、精巣、噴門胃、幽門盲嚢、放射神経、周口神経、管足を単離し、GSSの含有量を測定したところ、GSSは主に放射神経と周口神経に分布していることが確認された。また少量の活性は管足や噴門胃でも確認できた。さらに、放射神経について、GSSの特異的プローブを用いてin situ hybridizationを行ったところGSS mRNAのシグナルは放射神経に全体に分布しているのではなく、管足側の周辺部に多く発現していることが明らかになった。
一方、GSSの作用機構として、[^<125>I]でラベル化した[^<125>I]-GSSを作成し、イトマキヒトデの各組織との結合実験をおこなったところ、卵濾胞細胞、特に膜両分に強い結合が見られた。このことから、GSSの標的細胞は卵濾胞細胞であり、受容体は細胞膜上にあることが確認された。また、G-protein抗体を用いたWestern-blotの結果から、濾胞細胞膜には促進系(GS)と抑制系(Gi)の2種類のG-proteinが存在することが確認され、実際、アデニル酸シクラーゼはGSSにより活性化され、この時にGTPを必要としていた。このことから、GSSの作用は受容体/G-protein/アデニル酸シクラーゼを活性することであることが示唆される。
以上、GSSは主に放射神経の管足側の周辺部の細胞で合成され、血洞系を介して、卵巣まで到達し、卵濾胞細胞に作用していることが明らかにされた。

  • Research Products

    (8 results)

All 2010 2009 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (5 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Expression and distribution of gonad-stimulating substance in various organs of the starfish Asterina pectinifera2009

    • Author(s)
      Masatoshi Mita
    • Journal Title

      Ann.N.Y.Acad.Sci. 1163

      Pages: 472-474

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A relaxin-like peptide purified from radial nerves induces oocyte maturation and ovulation in the starfish, Asterina pectinifera2009

    • Author(s)
      Masatoshi Mita
    • Journal Title

      Proc.Nat.Acad.Sci.USA 106

      Pages: 9507-9512

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Synthesis and hormonal action of a relaxin-like gonad-stimulating substance(GSS)in starfish(Asterina pectinifera)2010

    • Author(s)
      三田雅敏
    • Organizer
      6th Intercongress Symposium of the Asia and Oceania Society for Comparative Endocrinology
    • Place of Presentation
      Massey University(Palmerston North, New Zealand)
    • Year and Date
      2010-01-19
  • [Presentation] イトマキヒトデのリラキシン様生殖腺刺激ホルモン(GSS)の作用機構2009

    • Author(s)
      三田雅敏
    • Organizer
      第34回日本比較内分泌学会・第31回日本比較生理生化学会合同大会
    • Place of Presentation
      千里ライフサイエンスセンター(大阪)
    • Year and Date
      2009-10-23
  • [Presentation] 棘皮動物の生殖を司る神経ペプチド2009

    • Author(s)
      吉国通庸
    • Organizer
      第34回日本比較内分泌学会・第31回日本比較生理生化学会合同大会
    • Place of Presentation
      千里ライフサイエンスセンター(大阪)
    • Year and Date
      2009-10-22
  • [Presentation] イトマキヒトデ放射神経由来のレラキシン様ペプチド、生殖巣刺激ホルキン(GSS)の作用機構2009

    • Author(s)
      三田雅敏
    • Organizer
      日本動物学会第80回大会
    • Place of Presentation
      静岡県コンベンションツアーセンターグランシップ(静岡)
    • Year and Date
      2009-09-19
  • [Presentation] A relaxin-like peptide purified from radial nerves induces oocyte maturation and ovulation in the starfish, Asterina pectinifera2009

    • Author(s)
      三田雅敏
    • Organizer
      16th International Congress of Comparative Endocrinology
    • Place of Presentation
      The University of Hong Kong(Hong Kong, China)
    • Year and Date
      2009-06-25
  • [Remarks]

    • URL

      http://univinfo.u-gakugei.ac.jp/u-gakugei/hp/bio-mital.html

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi