• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

光活性化興奮能の移植による単一ニューロンの行動レベルでの機能探究

Research Project

Project/Area Number 21570082
Research InstitutionToho University

Principal Investigator

長濱 辰文  Toho University, 薬学部, 教授 (70145001)

Keywords神経科学 / 脳・神経 / 神経行動学 / チャンネルロドプシン2 / 光活性化興奮能 / 機能移植
Research Abstract

連携研究者の高橋グループがチャンネルロドプシン2(ChR2)遺伝子のアメフラシニューロン発現ベクターpNEXへの組込みを行い、長濱グループがアメフラシ神経節内のニューロン細胞体にpNEX-DNA(マーキング用色素含有)を微小電極から圧注入で導入した。イオン組成を海水に近付けたL15培養液(SL15)中で神経節を暗条件下で培養し、マーキングしたニューロンに赤色条件下、電極を再度刺入し、青色光刺激を適時与え、刺激に応じて脱分極応答が発現するかどうかを調べた。
1)遺伝子導入・培養の条件:pNEX-DNAの導入量と培養条件の検討を行った。導入DNA濃度は他の遺伝子導入時と同様、1μg/1μl程度で良かったが、培養日数が2日以内では外液へのレチナール添加が必要であった。一方、3日以上培養ではレチナール添加は不要であることもわかった。そこで今後は3日間培養とした。
2)光刺激の条件:最適な興奮性が得られる刺激光の強度、波長特性を調べたところ青色光では非常に明るい光(キセノン100ワット光源)でのみ応答が見られ、培養後の赤色安全光での操作は不要であることが明らかとなった。また、熱フィルターを介した白色光の方が青色光よりも明らかに大きな応答が得られた。
3)外液条件:アメフラシニューロンの電気生理学実験は、通常、体液組成に近い人工海水中で行うが、これまでChR2が良く使われている哺乳動物に比べてイオン強度が極めて高い。そこでこのような条件におけるChR2の各種イオンに対する透過性を膜電位固定法を用いて調べた。この結果、ChR2の陽イオンチャンネルを透過するイオン種はナトリウムが主で、カルシウムはほとんど透過しないことがわかった。この結果、ニューロン回路網の研究を目的としたカルシウム濃度を様々に変えた外液を用いてもChR2がほとんど影響を受けないことが明らかになった。

  • Research Products

    (8 results)

All 2009

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (4 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Effective amino acid composition of seaweeds inducing food preference behaviors in Aplysia kurodai2009

    • Author(s)
      Nagahama T., et al.
    • Journal Title

      Neurosci.Res. 64

      Pages: 243-250

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Search for amino acid components of seaweeds inducing Aplysia food preference2009

    • Author(s)
      Nagahama T., et al.
    • Journal Title

      Neurosci.Res. 65

      Pages: S210

  • [Journal Article] Effects of egg laying hormone on identified feeding neural elements of buccal ganglion in Aplysia kurodai2009

    • Author(s)
      Narusuye K., Nagahama T.
    • Journal Title

      J.Physiol.Sci. 59

      Pages: 482

  • [Presentation] アメフラシ中枢への老化に伴うアミロイドベータ(Aβ)様物質の蓄積2009

    • Author(s)
      浜口亜也, 福澤翔太, 石神昭人, 成末憲治, 高橋良哉, 長濱辰文
    • Organizer
      日本比較生理生化学会
    • Place of Presentation
      千里ライフサイエンスセンター(大阪)
    • Year and Date
      2009-10-23
  • [Presentation] 電気穿孔法によるアメフラシ口球神経節sクラスターの機能解明2009

    • Author(s)
      加藤啓文, 成末憲治, 長濱辰文
    • Organizer
      日本比較生理生化学会
    • Place of Presentation
      千里ライフサイエンスセンター(大阪)
    • Year and Date
      2009-10-23
  • [Presentation] アメフラシの食物嗜好性行動を誘発する海藻アミノ酸成分の探索2009

    • Author(s)
      長濱辰文, 藤本季世, 高見重美, 衣川亜衣子, 成末憲治
    • Organizer
      日本神経科学学会
    • Place of Presentation
      名古屋国際会議場(名古屋)
    • Year and Date
      2009-09-18
  • [Presentation] Effects of egg laying hormone on identified feeding neural elements of buccal ganglion in Aplysia kurodai2009

    • Author(s)
      Narusuye K., Nagahama T.
    • Organizer
      日本生理学会(国際学会として)36^<th> International Congress of Physiological Sciences
    • Place of Presentation
      京都国際会館(京都)
    • Year and Date
      2009-07-31
  • [Book] 動物は何を考えているのか? 学習と記憶の比較生物学(分担)2009

    • Author(s)
      長濱辰文
    • Total Pages
      260
    • Publisher
      共立出版

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi