• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

異なる生育環境における,同じ2種間の交雑は異なる進化生物学的結果をもたらすか?

Research Project

Project/Area Number 21570086
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

牧 雅之  Tohoku University, 大学院・生命科学研究科, 准教授 (60263985)

Keywords種間交雑 / SSRマーカー / オオバギボウシ / コバギボウシ
Research Abstract

植物では種間交雑はまれな現象ではない.種間交雑は多くの場合,交雑を起こす2種間の接触地域で起きることになるが,その環境は必ずしも同一ではなく,異なる環境になっている場合も少なくない.種間交雑がその後,どのような進化生物学的意義をもたらすかは,交雑で生じた個体の生存力に依存すると考えられるので,同じ2種間の交雑であっても異なる環境下で起きた場合には,交雑起源個体の生育に違いが生じて,異なる進化生物学的結果をもたらす可能性がある.本年度は,オオバギボウシ・コバギボウシの異なる環境における交雑現象を明らかにするために,両種が交雑する2ヶ所でどのような交雑の起こり方の違いがあるかを調べた.
調査した場所は,一方は湿地的環境でコバギボウシの生育環境に近く,もう一方は中湿地でオオバギボウシの生育環境に近い場所である.母種を含めて,形態計測を行い,2種間での交雑個体および母種の構成について調べた.前者では,集団の全体的構成はコバギボウシに類似する中間的個体から構成されており,後者では母種の中間的な個体を中心に構成されていた.
交雑個体と考えられる個体の種子稔性にはおおきなばらつきが見られ,戻し交雑やF1以降の交雑個体が含まれている可能性が示唆された.交雑個体の種子を採取し,播種実験を行う予定である.
また,形態的観察だけではどのように交雑が起きているかを明らかにすることは困難であり,SSRマーカーを用いた分子生物学的解析を進行中で,これについては平成22年度にも引き続いて行う予定である.
そのほか,常緑性グミの3種における交雑や,フナバラソウ・イヨカズラ,キバナイカリソウ・イカリソウの交雑に関しても同様の研究を行うために,予備的な調査を行った.

  • Research Products

    (2 results)

All 2010 2009

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] ナワシログミ・オオバグミ・ツルグミの交雑現象の形態学的・遺伝学的解析2010

    • Author(s)
      竹原正貴・山城考・牧雅之
    • Organizer
      日本植物分類学会第9回大会
    • Place of Presentation
      愛知教育大学
    • Year and Date
      2010-03-26
  • [Presentation] 仙台・山形近郊におけるキバナイカリソウとイカリソウ浸透性交雑現象の解析2009

    • Author(s)
      堀江佐知子, 鈴木和雄・牧雅之
    • Organizer
      日本植物学会第73回大会
    • Place of Presentation
      山形大学
    • Year and Date
      2009-09-19

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi