• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

小笠原諸島のショウジョウバエの侵入種と固有種に関する生物的・遺伝的多様性の研究

Research Project

Project/Area Number 21570096
Research InstitutionEhime University

Principal Investigator

和多田 正義  Ehime University, 理工学研究科, 准教授 (00210881)

Keywords遺伝学 / 昆虫
Research Abstract

本年度は、2009年7月と12月に、小笠原諸島の父島と母島において戸田型トラップとスィーピングによるショウジョウバエの採集を行った。その結果、7月の採集では父島で12種6,152個体、母島で15種9,601個体、計16種15,753個体のショウジョウバエを採集した。また、現在までのところ、12月の採集では父島で10種28,286個体、母島で18種8,454個体、計18種36,740個体のショウジョウバエを計数したが、この中には未記載の2種の雄も含まれている。7月の採集では、近年侵入してきたDrosophila hypocaustaがすでに優占種であることが明らかになり、父島では最優占種であった。また、固有種のD. pectiniferaが父島と母島の優占種であることが示されたが、この現象は夏期の特徴であることが明らかになった。12月の採集では、過去の研究と同様に父島では侵入種のD. simulansが最優占種であり、ついでD. hypocaustaとD. kikkawaiの順に多くの個体が採集された。母島では、D. pectiniferaとD. simulansが優占種であった。D. pectiniferaを除く他の固有種は、自然林でのみ採集された。予備的に行われた核とミトコンドリアの遺伝子の調査では、ミトコンドリアDNAのCO I遺伝子において、固有種であるD. pectiniferaの遺伝的多様性はやや大きく、逆に父島と母島の集団間の遺伝的分化はあまり見られなかった。今後、春期においてショウジョウバエの採集を行い、収集した個体を用いて、侵入種と固有種の遺伝的多様性と分化に関する研究を継続する。

  • Research Products

    (1 results)

All 2009

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 小笠原諸島のショウジョウバエの侵入種と固有種に関する研究2009

    • Author(s)
      吉岡伸也, 和多田正義
    • Organizer
      日本動物学会中国四国支部松山例会
    • Place of Presentation
      松山, 愛媛
    • Year and Date
      2009-12-05

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi