• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

小笠原諸島のショウジョウバエの侵入種と固有種に関する生物的・遺伝的多様性の研究

Research Project

Project/Area Number 21570096
Research InstitutionEhime University

Principal Investigator

和多田 正義  愛媛大学, 理工学研究科, 准教授 (00210881)

Keywords遺伝学 / 昆虫 / 遺伝的多様性
Research Abstract

平成21-22年度に小笠原諸島の父島と母島で採集した固有種3種(Drosophila pectinifera, Dichaetophora gawarensis, Scaptomyza hexastica)、及び侵入種3種(D.hypocausta, D.kikkawai, D.suzukii)の遺伝的多様性と父島と母島間における遺伝的分化を、ミトコンドリアDNAのシトクロームオキシダーゼサブユニット1(COI)とCOIIの塩基配列を調査することにより研究した。その結果、固有種3種の遺伝的多様性は非常に高く、父島と母島の間の集団間の遺伝的分化も大きかったが、ハプロタイプ解析によると固有種3種ともに両島間の移住もわずかながら推定された。一方、侵入種3種の遺伝的多様性はD.hypocaustaでは非常に大きく、D.suzukiiでは小さかった。D.kikkawaiでは母島集団の遺伝的多様性は全くなかったが、父島では遺伝的分化が大きいという結果が得られた。このことを解明するために近縁種との系統樹を作成したところ、父島集団内の遺伝的分化は近縁種による遺伝子流入によるものであることが明らかになった。さらに侵入種3種の父島と母島間の遺伝的分化を調査したところ、遺伝的には3種とも両島間の移住が見られ、遺伝的多様性の結果から父島に侵入した後,母島に移住した可能性が考えられた。本研究によって、小笠原諸島のショウジョウバエに関しては固有種の遺伝的多様性と遺伝的分化は両島で十分維持されていることが明らかとなり、ショウジョウバエだけでなく小笠原諸島の固有動物を保護する上での重要な知見となった、また、侵入種に関してはその起源を明らかにすることはできなかったが、父島への侵入阻止が重要であるこ.と、及び侵入種の起源に関しては今後の研究方向が示された。

  • Research Products

    (3 results)

All 2011

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] 小笠原諸島のショウジョウバエにおける侵入種の消長と遺伝的多様性2011

    • Author(s)
      薦田麻衣・吉岡伸也・和多田正義
    • Organizer
      2011年度日本動物学会中国四国支部・愛媛県例会
    • Place of Presentation
      愛媛大学理学部
    • Year and Date
      2011-12-17
  • [Presentation] 海洋島におけるショウジョウバエの遺伝的多様性と進化-小笠原諸島を例に-2011

    • Author(s)
      和多田正義・吉岡伸也・薦田麻衣
    • Organizer
      日本遺伝学会第83回大会ワークショップ
    • Place of Presentation
      京都大学(招待講演)
    • Year and Date
      2011-09-20
  • [Presentation] 小笠原諸島における近年侵入したショウジョウバエの分布と遺伝的特性2011

    • Author(s)
      和多田正義、吉岡伸也、薦田麻衣
    • Organizer
      日本動物学会中国四国支部第63回大会
    • Place of Presentation
      香川大学
    • Year and Date
      2011-05-15

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi