• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

酵素と基質の分子共進化の研究-硬骨魚の孵化の機構をモデルとして

Research Project

Project/Area Number 21570240
Research InstitutionSophia University

Principal Investigator

安増 茂樹  上智大学, 理工学部, 教授 (00222357)

Keywords遺伝子 / 進化 / 酵素
Research Abstract

真骨魚類孵化酵素遺伝子の分子系統樹によると、初期に分岐する魚では、単一種の酵素遺伝子であるが、遺伝子重複・多様化により、後期に分岐した魚では、2種の遺伝子(cladeIとcladeII遺伝子)を持つことが知られている。遺伝子重複は、正真骨魚類とニシン・骨ピョウ類が、分岐する以前に起きており、2つの魚種では、それぞれが2種の酵素系により卵膜を分解していることが示唆される。タンパク質レベルの研究により、単一の酵素系では、卵膜を部分分解して膨潤化させ胚の運動により卵膜を破って孵化することがわかっている。一方、正真骨魚類の魚では、2種の酵素が共同して卵膜を完全分解することから、効率の良い分解系に進化しているといえる。本研究の目的は、いまだ解明されていないニシン・骨ピョウ類の魚の酵素系を調べることと、孵化酵素の進化過程で、卵膜タンパク質(基質と酵素)がどのように分子共進化して効率の良い分解系が生じたかを明らかとすることを目的とした。正真骨魚類では、cladeI遺伝子が、祖先型の機能(卵膜膨潤)を維持し、cladeII遺伝子が、膨潤卵膜の可溶化という新規機能を獲得したと考えられている。ニシン・骨ピョウ類のミルクフィシュの2種の酵素の性質を調べると、両酵素とも卵膜を膨潤させる作用を持つことがわかった。このことから、ニシン・骨ピョウ類の2種の酵素系は、効率の良い分解系に進化しなかったことが示唆される。合成ペプチドを用いて両系統のcladeIとcladeII酵素の基質特異性を調べると、cladeI同士、または、cladeII同士でその特異性は、良く似ている。一方、基質(卵膜構成タンパク質)のアミノ酸配列を見ると、正真骨魚類において切断点近傍に多くのアミノ酸置換が観察された。このことから、効率の良い卵膜分解機能の獲得には、基質側のアミノ酸変異が大きく関与していることが示唆された。

  • Research Products

    (10 results)

All 2011 2010

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] Conservation of the egg envelope digestion mechanism of hatching enzyme in euteleostean fishes.2010

    • Author(s)
      Kawaguchi M, Yasumasu S, Shimizu A, Sano K, Iuchi I, Nishida M.
    • Journal Title

      FEBS J.

      Volume: 277 Pages: 4973-4987

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Evolution of the teleostean zona pellucida gene inferred from the egg envelope protein genes of the Japanese eel, Anguilla japonica.2010

    • Author(s)
      Sano K, Kawaguchi M, Yoshikawa M, Iuchi I, Yasumasu S.
    • Journal Title

      FEBS J.

      Volume: 277 Pages: 4674-4684

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Intron-loss evolution of hatching enzyme genes in Teleostei.2010

    • Author(s)
      Kawaguchi M, Hiroi J, Miya M, Nishida M, Iuchi I, Yasumasu S.
    • Journal Title

      BMC Evol Biol.

      Volume: 27 Pages: 10:260

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Crystal structure of zebrafish hatching enzyme 1 from the zebrafish Danio rerio.2010

    • Author(s)
      Okada A, Sano K, Nagata K, Yasumasu S, Ohtsuka J, Yamamura A, Kubota K, Iuchi I, Tanokura M.
    • Journal Title

      J Mol Biol.

      Volume: 8;402 Pages: 865-878

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Mechanism of egg envelope digestion by hatching enzymes, HCE and LCE in medaka, Oryzias latipes.2010

    • Author(s)
      Yasumasu S, Kawaguchi M, Ouchi S, Sano K, Murata K, Sugiyama H, Akema T, Iuchi I.
    • Journal Title

      J Biochem.

      Volume: 148 Pages: 439-448

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ハタハタ孵化酵素遺伝子のクローン化と発現局在2011

    • Author(s)
      松山葵、川口眞理、安増茂樹
    • Organizer
      日本動物学会関東支部会
    • Place of Presentation
      慶応大学(地震のためインターネット公開)
    • Year and Date
      20110300
  • [Presentation] Fundulusとメダカ間の種特異的な卵膜分解からわかった孵化酵素と卵膜の分子共進化2010

    • Author(s)
      川口眞理、安増茂樹、井内一郎、西田睦
    • Organizer
      日本動物学会第81回東京大会
    • Place of Presentation
      東京大学駒場キャンパス
    • Year and Date
      20100900
  • [Presentation] ミルクフィッシュの2種の孵化酵素による卵膜分解機構2010

    • Author(s)
      佐野香織、川口眞理、渡部諭史、井内一郎、安増茂樹
    • Organizer
      日本動物学会第81回東京大会
    • Place of Presentation
      東京大学駒場キャンパス
    • Year and Date
      20100900
  • [Presentation] 孵化酵素と卵膜の分子共進化:Fundulusとメダカ間における種特異的な卵膜分解2010

    • Author(s)
      川口眞理・安増茂樹・西田睦
    • Organizer
      日本進化学会第12回東京大会
    • Place of Presentation
      東京工業大学大岡山キャンパス
    • Year and Date
      20100800
  • [Presentation] 2種の孵化酵素をもつミルクフィッシュChanos chanosの卵膜分解機構とその進化2010

    • Author(s)
      佐野香織、川口眞理、渡部諭史、井内一郎、安増茂樹
    • Organizer
      日本進化学会第12回東京大会
    • Place of Presentation
      東京工業大学大岡山キャンパス
    • Year and Date
      20100800

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi