• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

生理的多型性の観点からみた人工環境への環境適応能に関する実験的研究

Research Project

Project/Area Number 21570249
Research InstitutionFukuoka Women's University

Principal Investigator

大中 忠勝  福岡女子大学, 人間環境学研究科, 教授 (20112716)

Keywords暑がり / 住宅熱環境 / 皮膚温 / 温冷感 / 快適感 / 発汗 / 住まい方
Research Abstract

日常の温熱環境や体質と温熱適応能について、フィールド調査により検討した。
青年女子90名に対して暑がり等についてのアンケート調査を行い、10名の暑がり(HS群)と10名の非暑がり(NS群)を被験者として選出した。彼女らの住宅の温熱環境を7月から8月にかけて1週間、10分毎に測定した。同時に、住宅に滞在する間に約1時間ごとに皮膚温(身体7か所)、温冷感、快適感、発汗感、室温の希望度を記録した。皮膚温は放射温度計により、被験者自身が測定・記録した。また、着用した衣服を室内用、外出時に分けて記述させ、衣服量(Clo値)を算出した。
得られた結果は、(1)HS群が温熱的中立(暑くも寒くもない)とした室温は平均27.2℃、NS群は28.3℃であり、HS群では低い室温を好んだ。また、温熱的快適性が維持できる室温はHS群28.5℃以下、NS群が29.7℃であった。(2)温熱的中立である平均皮膚温34℃が得られた室温は、HS群では31.2℃、NS群では28.7℃であった。(3)発汗を感じた時の室温は、HS群では30.1(標準偏差2.39)℃、NS群では30.7(1.81)℃であり、HS群は汗をかきやすい傾向が示された。(4)室温をこのまま維持したいとした時の室温はHS群27.9(2.15)℃、NS群は28.5(1.87)℃であり、これ以上の室温ではエアコンを使用することが多かった。
これらの結果は実験室実験で得られた「暑がりは暑熱曝露時に皮膚血管拡張が十分でなく、放熱が抑制される傾向にある」との特徴が、住まい方にも影響を与え、エアコン等を使用して住宅内の室温を低く保ち、温熱快適性を維持する傾向にあることが示された。

  • Research Products

    (3 results)

All 2011

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] やや暑い環境での成年女子における暑がりの生理・心理反応2011

    • Author(s)
      大中忠勝・野中麻由
    • Journal Title

      人間と生活環境

      Volume: 18巻 Pages: 99-106

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Seasonal differences in length of time spent indoors and physical activity in Japanese female students2011

    • Author(s)
      Ohnaka T
    • Organizer
      ICHES2011 (The 4th International Conference on Human-Environment System)
    • Place of Presentation
      北海道大学(札幌市)
    • Year and Date
      2011-10-06
  • [Presentation] やや暑い環境における暑熱環境非適応者(暑がり)の生理・心理反応2011

    • Author(s)
      大中忠勝
    • Organizer
      生理人類学会第64回大会
    • Place of Presentation
      九州大学(福岡市(シンポジウム)
    • Year and Date
      2011-06-12

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi