• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

オオムギにおけるβグルカン合成酵素遺伝子の単離と機能解析

Research Project

Project/Area Number 21580007
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

武田 真  Okayama University, 資源生物科学研究所, 教授 (40216891)

Keywordsオオムギ / 遺伝子 / 突然変異
Research Abstract

β-グルカンレス突然変異体OUM125のβグルカン欠失性(bgl, beta-glucanless)遺伝子を分子マーカーを用いてマッピングした。OUM125に皮麦品種ニシノホシ(Ni)を3回戻し交雑して育成した準同質遺伝子系統bgl-Ni(裸性)とニシノホシの交雑集団227個体を用いてマッピングを行ったところ、bglは7H染色体の動原体付近に位置することが明らかになった。この付近にはセルロース合成酵素様遺伝子の1種であるHvCs1F6遺伝子が位置することが報告されている(Burton らPlant Physiology 146 : 1821-1833, 2008)。そこで、OUM125、原品種赤神力およびニシノホシそれぞれからHvCs1F6のデータベース配列を元に設計した遺伝子特異的プライマーでPCR増幅を行い、塩基配列を決定した。その結果、OUM125の第3エキソン中に1塩基多型(G→A)が見つかり、これにより660番目のグリシンがアスパラギン酸に変化すると推定された。ニシノホシのこの部分の塩基配列は赤神力と同一であった。この一塩基多型部位は制限酵素BanIの認識部位に相当するので、これを元にOUM125およびbg1-Niとニシノホシ間の多型を検出するCAPSマーカーを開発しマッピングを行った。その結果、HvCs1F6の多型はβ-グルカンレスの表現型と共分離することが明らかになり、OUM125のβ-グルカン欠失性はHvCslF6の機能欠損突然変異による可能性が高いと考えられた。
さらに、別のマッピング集団OUMI25×BowmanのF2集団104個体を用い、半粒法により胚を含まない半粒でキットを用いβ-グルカン含量を定量し、胚を含む半粒を生育させてDNAを抽出しマーカー多型を調査した。その結果、bgl遺伝子は三倍体の胚乳細胞でドース効果を示すことが明らかになった。

  • Research Products

    (2 results)

All 2009

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] A novel mutant gene for(1-3, 1-4)-β-D- glucanless grain on barley(Hordeum vulgare L.)chromosome 7H.2009

    • Author(s)
      Tonooka, T., E.Aoki, T.Yoshioka, S.Taketa
    • Journal Title

      Breeding Science 59

      Pages: 47-54

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] オオムギにおける(1-3, 1-4)-β-D-グルカンレス突然変異の原因遺伝子の特定2009

    • Author(s)
      湯尾崇央・塔野岡卓司・山下優子・武田真
    • Organizer
      日本育種学会 育種学研究11(別2)154(2009).
    • Place of Presentation
      北海道大学
    • Year and Date
      2009-09-26

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi