• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

水田における15年間連用施肥の残効消失過程に関する研究

Research Project

Project/Area Number 21580017
Research InstitutionTokai University

Principal Investigator

片野 学  東海大学, 農学部, 教授 (80125468)

Project Period (FY) 2009-04-01 – 2014-03-31
Keywords施肥残光 / 水稲 / 無施肥 / 収量 / 食味 / 有機農業 / 無農薬
Research Abstract

阿蘇の原野を開墾し1980年度から慣行化学農法条件下で畑作物を栽培してきた圃場を,1992年度に水田に造成・転換した圃場(8a)内に,1993年度から,無農薬条件とし,施肥条件を変更した試験区を作り,水稲を同一施肥条件下で15年間単作してきた水田を対象とし,16年目を迎える2009年度から,9試験区すべてを無施肥で水稲を栽培した.供試品種はミネアサヒ,栽植距離30×15cm,ペーパーポット育苗第4葉抽出苗を1株3本植えで各年度5月20日前後に手植した.移植1週間後から生育調査,収穫期に収量および収量構成要素の調査を行い,収量調査で得られた精玄米の食味成分である蛋白質含有量をケット食味成分分析計AN820で分析した.
①収量の推移:施肥最終年の2008年は収量に対する施肥効果が顕著に表れた年であったが,全区無施肥にした2009年以降2013年までの5か年には収量の有意差は見い出されなかった.試験を開始した20年間で得られた9区の平均収量に対する変動係数の内、施肥を異にした最終年の2008年は20.3%と区間差が大であったが、9区すべてを無施肥にした1年目には8.5%、2年目以降は15.5%、7.3%、5.4%、5年目の2013年度には9.8%と小となり、連用施肥区7区と連用無施肥2区との差は見出されなかった。
②精玄米の食味の推移:品質評価値を見ると,施肥最終年である2008年度には区間に有意差が見られたが,無施肥を開始した2009年度以降を見ると,年度によって顕著な有意差が見られたが,各年度ともに9区間の数値はほぼ同様になり,区間に有意差は認められなか
った.食味分析を開始した2003年度以降の実測値と変動係数の推移を示したが,無施肥にすると区間の差はほとんどなくなっていることが分かった.
以上のように,収量ならびに精玄米の食味に着目すると,15年間の施肥残効は無施肥1年目で解消されていることが示唆された.

Current Status of Research Progress
Reason

25年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 水田における15年間連用施肥の残効消失過程に関する研究

    • Author(s)
      片野 學・佐内利彰
    • Organizer
      日本作物学会
    • Place of Presentation
      千葉大学西千葉キャンパス

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi