• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

三倍体スモモ品種'貴陽'の配偶子形成と受精後の種子機能に関する研究

Research Project

Project/Area Number 21580030
Research InstitutionShizuoka University

Principal Investigator

高木 敏彦  Shizuoka University, 農学部, 教授 (40026612)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 加藤 雅也  静岡大学, 農学部, 准教授 (10432197)
八幡 昌紀  静岡大学, 農学部, 助教 (60420353)
Keywordsニホンスモモ / 貴陽 / 三倍体 / 配偶子形成 / 味なし果 / 倍数体育種 / 糖代謝
Research Abstract

1.配偶子形成、受精及びその後の胚発達
染色による花粉粘性は親品種である'太陽'と比較してほぼ同等であるが、花粉発芽率は極めて低い。胚のう発達では未分化、退化及び発達遅延が見られ、受精後における胚発達においても退化、遅延が見られた。
2.成熟および未熟胚培養からの実生の倍数性
成熟果実種子からの実生では2倍体、3倍体の個体ならびにそれぞれ染色体が1本欠如あるいは付加した異数体がほぼ同数観察された。一方未熟胚培養かちの個体では、満開後週数の少ない若い未熟胚ほど、欠除した染色体数の多い異数体の発生が多く、発育ステージが進むほど、成熟胚に近い倍数性にシフトしていった。このことは、受精後の胚退化は欠損した染色体が多い異数体で進むと考えられる。
3.味なし果の発生
味なし果の糖含量は低く、特にスクロースとソルビトールの含量、組成割合が低く、その変化の時期は着色開始期であり、果皮に輪紋が発生する時期と一致した。現在糖代謝酵素に関わる遺伝子の抽出を試みている。
4.有糸分裂阻害剤による染色体倍加
培養シュートに対するコルヒチン0.1~0.2%、48時間処理において6倍体個体ならびに6倍体と3倍体のキメラ個体が合わせて4個体発生した。

  • Research Products

    (2 results)

All 2010 2009

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] ニホンスモモ'貴陽'における生殖器官の特徴と倍数性2009

    • Author(s)
      大林沙泳子・八幡昌紀・高木敏彦, 他
    • Journal Title

      園芸学研究 8(4)

      Pages: 407-412

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] スモモ亜属における予期せぬ倍数体の出現2010

    • Author(s)
      河合弘恵・八幡昌紀・高木敏彦, 他
    • Organizer
      日本園芸学会
    • Place of Presentation
      日本大学生物資源科学部 (神奈川県)
    • Year and Date
      2010-03-21

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi