• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

葉菜類のアンモニア耐性品種開発のためのアンモニア代謝鍵酵素の解明

Research Project

Project/Area Number 21580031
Research InstitutionMie University

Principal Investigator

名田 和義  Mie University, 大学院・生物資源学研究科, 准教授 (40293807)

Keywordsアンモニア耐性 / サラダナ / コマツナ / グルタミン合成酵素 / グルタミン酸脱水素酵素 / アンモニア過剰ストレス
Research Abstract

本研究は、葉菜類にアンモニア耐性を付与するための基礎情報として、アンモニア過剰条件下における葉菜類のアンモニア代謝機構を明らかにすることを目的とする。比較的アンモニア耐性があるサラダナは、アンモニア過剰条件下においても生育を継続するのに対して、アンモニア感受性作物であるコマツナは、アンモニアストレス下では定植後ほとんど成長することはなく、葉がネクロシス症状を起こした。これは、コマツナでは葉のアンモニア濃度が顕著に高まるのに対して、サラダナではアンモニアがほとんど蓄積しないためであった。アンモニア代謝酵素であるグルタミン合成酵素(GS)およびグルタミン脱水素酵素(GDH)の活性を測定したところ、コマツナでは、GS活性が失活し、GDH活性も極めて低いレベルであったが、サラダナでは、GSおよびGDH活性ともに、非アンモニア過剰条件下である対照区と比較して同等レベルを維持した。したがって、サラダナのアンモニア耐性機構は、アンモニア過剰条件下においてもアンモニア代謝活性が維持され、アンモニアの蓄積を回避することによると考えられる。次に、GS阻害剤であるバスタを葉面散布し、GS活性が抑制された場合のGS代替酵素として、GDHが機能するかどうかを調査した。その結果、バスタ7500倍希釈液を散布した場合、コマツナでは葉のアンモニア濃度が高まったのに対して、サラダナではアンモニア蓄積が起こらなかった。これは、GDH活性はコマツナに比較してサラダナで高く、またGS活性はコマツナではほとんど認められなかったのに対してサラダナでは水散布の対照区と大きな差はなかった。以上より、アンモニアストレス条件下では、アンモニア代謝を維持するためにGSとGDHの両者の活性維持が必要であり、GS活性を維持するにはGDHが十分機能することが重要であると考えられる。

  • Research Products

    (4 results)

All 2010 2009

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] 養液栽培トマトの生育, 光合成および果実成熟に及ぼすホウ素過剰の影響2010

    • Author(s)
      名田和義・中井広樹・吉田洋人・礒崎真英・平塚伸
    • Journal Title

      園芸学研究 9

      Pages: 203-208

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 高温下におけるキュウリの光合成反応と根からの糖滲出増加との関係2009

    • Author(s)
      松浦勇生・名田和義・吉田洋人・長菅輝義・平塚伸
    • Organizer
      園芸学会
    • Place of Presentation
      秋田大学
    • Year and Date
      2009-09-20
  • [Presentation] キュウリの光合成における熱ストレス耐性は高温順化中の培養液濃度に依存する2009

    • Author(s)
      光根真人・名田和義・平塚伸
    • Organizer
      園芸学会
    • Place of Presentation
      秋田大学
    • Year and Date
      2009-09-20
  • [Presentation] 異なる窒素施用形態に対する栄養生長期のナバナの生育反応2009

    • Author(s)
      永田憲司・名田和義・薮田信次・平塚伸
    • Organizer
      園芸学会
    • Place of Presentation
      秋田大学
    • Year and Date
      2009-09-19

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi