• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

未利用遺伝資源を用いた特異的な花色発現を示すシクラメン育種素材の開発

Research Project

Project/Area Number 21580035
Research InstitutionKagawa University

Principal Investigator

高村 武二郎  香川大学, 農学部, 教授 (40253257)

Keywordsシクラメン / RT-PCR / 白色花 / アントシアニジン / 3GT / コルヒチン / 複二倍体 / 胚珠培養
Research Abstract

まず,シクラメンの花色素生成に関連する遺伝子を単離するため,CTAB法を用いてシクラメン有色花品種の着色開始から展開前までの花弁からtotal RNAを抽出して,逆転写反応によりそのtotal RNAからcDNAを合成し,他の植物由来のDFR, ANS, 3GTの塩基配列を元に設計したディジェネレイトプライマーを用いてPCRを行った.その後,シークエンシングを行った結果,部分鎖長pCypDFR, pCypANS, pCyp3GTに相当する部分鎖の塩基配列を決定した結果,1種ずつのNADPH結合領域を有する部分鎖長pCypDFRおよび2-オキソグルタル酸ジオキシゲナーゼの結合領域を有する部分鎖長pCypANSに加えて,2種の部分鎖長pCyp3GT1およびpCyp3GT2が得られた.シクラメンの有色花品種および白色花品種の花弁からRNAを抽出してRT-PCRを行ったところ,白色花品種の花弁においては,pCyp3GT1検出目的のPCRでは予測増幅断片長のバンドが認められず,シクラメンの花弁における白色発現は,アントシアニジンの配糖体化を支配する3GTに相当するpCyp3GT1の発現抑制または欠失による転写不良により,アントシアニンが生成されないことに起因するものと示唆された.
次に,色変わりまたは複色花園芸品種とシクラメン野生種との交雑後の胚珠培養の培地にコルヒチンを添加し,倍加種間雑種個体の作出を試みた結果,コルヒチン処理を行った場合でも小植物体が得られることが明らかとなった.また,得られた小植物体の一部の雑種性と倍数体を調査した結果,調査したほとんどの個体で雑種でることが確認されるとともに,培加個体も低い割合ではあるが認められ,胚珠培養時のコルヒチン処理により複二倍体の作出が可能であることが確認された.

  • Research Products

    (3 results)

All 2011 2010

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] シクラメンの白色花発現機構2011

    • Author(s)
      岡田翔・鳴海貴子・深井誠一・高村武二郎
    • Organizer
      園芸学会
    • Place of Presentation
      宇都宮大学(東日本大震災のため講演会は中止,発表は成立)
    • Year and Date
      2011-03-20
  • [Presentation] シクラメンの花色および花色素発現に及ぼす紫外線の影響2010

    • Author(s)
      高村武二郎・近藤奈穂子
    • Organizer
      園芸学会
    • Place of Presentation
      大分大学
    • Year and Date
      2010-09-20
  • [Presentation] シクラメン複色花園芸品種とCyclamen purpurascensとの種間雑種における色および花色素発現2010

    • Author(s)
      藤原亜紀・高村武二郎
    • Organizer
      園芸学会
    • Place of Presentation
      大分大学
    • Year and Date
      2010-09-20

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi